ニュースの要約
- freee人事労務がSlackから勤怠打刻や通知を受け取れるようになりました。
- 開発者以外でもSlackとfreee人事労務を簡単に連携できるようになりました。
- Slackをコミュニケーションツールとして利用している企業で、勤怠管理や人事労務業務の対応の漏れを防止できます。
概要
フリー株式会社が提供するfreee人事労務において、Slackから勤怠打刻や通知を受け取れるようになりました。
これまでは、スラッシュコマンドと呼ばれる特別な操作を必要としていたため、開発者以外のユーザーにとっては連携が難しい状況でした。今回の改善により、開発者以外でもSlackとfreee人事労務を簡単に連携できるようになりました。
Slackをコミュニケーションツールとして利用している企業において、Slack上から勤怠打刻やfreee人事労務上で対応すべきことに簡単にアクセスできるようになり、打刻漏れやfreee人事労務上の必要な対応の漏れを防ぐことができます。
また、今回の連携により、従業員ポータルからのタスク通知やfreee販売・freee請求書の通知がSlackに集約され、従業員との接点をSlack1つにまとめることができるようになりました。
編集部の感想
-
Slackと人事労務システムの連携で、打刻漏れや業務の見落としを防げるのは便利ですね。
-
業務アプリを複数利用している企業では、コミュニケーションツールと連携することで業務の効率化が期待できそうです。
-
ユーザー目線で使いやすいシステムを目指す姿勢がうかがえ、今後の展開に期待が高まります。
編集部のまとめ
freee人事労務:Slackからの勤怠打刻や通知が可能にについてまとめました
今回のfreee人事労務のSlack連携は、ユーザーの利便性を高める上で大きな前進だと評価できます。これまでは開発者向けの操作が必要だったSlack連携が、一般ユーザーでも簡単に利用できるようになったことで、打刻漏れやfreee人事労務上の対応忘れなどの課題を効果的に解決できるようになりました。
また、Slackとfreeeの各製品の通知を一元管理できるようになったことで、コミュニケーションツールと業務アプリの連携が強化され、生産性の向上にもつながるでしょう。今後、freeeがさらにユーザーニーズに合わせた製品改善を重ねていくことで、中小企業のバックオフィス業務の効率化に大きく寄与していくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001781.000006428.html
人気記事