ニュースの要約
- ライフサイエンス業界と量子コンピュータ技術の活用可能性を探るワークショップを開催
- 塩野義製薬株式会社データサイエンス部長の基調講演と、産学の登壇者によるパネルディスカッションを実施
- 量子技術がライフサイエンス分野で「意味のある」活用方法を議論し、社会実装に向けた課題に取り組む
概要
量子コンピュータ(ゲート型、アニーリング型双方)をライフサイエンスの分野にどのように活用するか、産学のプレイヤーと共創するワークショップを株式会社QunaSysが2025年10月24日(金)に開催します。
近年、ライフサイエンス業界ではAI創薬をはじめとする計算技術の活用が急速に進展しており、新たなイノベーションの候補として量子コンピュータ技術が注目されています。量子化学計算を活用した分子・酵素シミュレーションの高精度化や、それに伴う開発期間の短縮などが期待される一方で、量子コンピュータ実機の性能的な制約を克服するための研究開発も進められています。
本ワークショップでは、塩野義製薬株式会社 理事 データサイエンス部長 北西由武氏をお迎えし、量子業界から提示する具体的なユースケースについて、事業の視点からご評価・ご検討いただきます。ライフサイエンス関連業界の皆さまに、事業にインパクトをもたらす量子コンピュータ活用可能性を、より具体的にイメージしていただける機会となることを目指しています。
参加登録者のうち当日参加が難しい方や定員到達以降にお申し込みいただいた方には、後日録画を配信予定です。
編集部の感想
編集部のまとめ
【QunaSys】:ライフサイエンス×量子計算のワークショップを10月24日(金)に開催についてまとめました
この度、量子コンピュータ技術の産業応用を牽引するQunaSys社が、ライフサイエンス分野における量子コンピュータの活用可能性を探るワークショップを開催することが分かりました。
近年、創薬開発などでAIが活用されるなど、ライフサイエンス業界でも先端技術の導入が進んでいます。そのような中で、量子コンピュータの可能性にも期待が集まっているようです。本ワークショップでは、塩野義製薬の北西氏をはじめとする産学の専門家が一堂に会し、量子技術の具体的なユースケースや、事業に活かせる可能性について議論を交わします。
ライフサイエンスと量子コンピュータの融合領域は、まだ黎明期にあると言えるでしょう。本ワークショップでは、この新しい分野における社会実装への道筋を見出すことができるかもしれません。ビジネスの現場にとっても示唆に富んだ内容になることが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000041464.html
人気記事