ニュースの要約
- 株式会社ePARAが、10月8日~10日の「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」でeスポーツ体験ブースを運営する。
- 障害当事者とともにeスポーツを体験できるイベントを開催し、バリアフリーeスポーツの可能性を紹介する。
- 10月10日には、ePARA代表とブラインドeスポーツプレイヤーNAOYAによるトークショーを実施。
概要
バリアフリーeスポーツを提唱する株式会社ePARAは、2025年10月8日(水)~10日(金)に開催される「第52回国際福祉機器展&フォーラム(H.C.R.2025)」の併設イベント「エンジョイアクティブゾーン」にて、「バリアフリーe-Sports体験」コーナーを運営します。
「バリアフリーe-Sports体験」コーナーでは、人気のゲームタイトルを障害当事者のおもてなしの下でプレイしたり、一人ひとりの障害特性等に合わせてカスタマイズできるコントローラーを使用したりすることで、バリアフリーeスポーツの世界を体験していただけます。また、毎日テーマの異なるミニトークショーも開催されます。
10月10日(金)のアトリウムステージでは、ePARA代表の加藤大貴とブラインドeスポーツプレイヤーのNAOYAが登壇し、「障害当事者が世界で活躍する、バリアフリーeスポーツのいま」をテーマにトークショーを行います。2027年に開催予定の「Olympic Esports Games」にも触れながら、ePARAの取り組みやeスポーツを通して輝く障害当事者の事例などを紹介します。
さらに、「福祉機器開発最前線」では、Humonii社のハンズフリー自動車いす「Feeling」の出展にも協力します。ePARAとHumoniiが過去に開催した「夢の車いす創造ワークショップ」で蓄積した知見を活かし、車いすの未来の可能性とユーザーの活躍を後押ししていきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
ePARA:ePARA、10月8~10日「H.C.R.2025 第52回国際福祉機器展&フォーラム」にてeスポーツ体験ブースを運営についてまとめました
株式会社ePARAは、「バリアフリーeスポーツ」を提唱し、障害当事者も一緒に楽しめるeスポーツの環境づくりに取り組んでいます。今回の「H.C.R.2025」への出展では、人気ゲームタイトルの体験やアクセシビリティコントローラーの紹介など、バリアフリーeスポーツの魅力を存分に発信していきます。また、代表とブラインドeスポーツプレイヤーによるトークショーでは、障害者がeスポーツで活躍する現状や課題についても言及し、誰もが輝ける社会の実現に向けて提言していくことでしょう。ePARAは、障害の有無に関わらず、eスポーツを通して「困難や限界を超える精神や力」を引き出すことを目指しています。この取り組みが、より多くの人々の心に響くことを期待したいですね。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000056567.html
人気記事