ニュースの要約
- オフィスケイワンと大林組が共同開発した床版更新向けCIMシステム「Qa-Slab」を販売開始
- Qa-Slabは設計ルールの登録で割付け作業を1/10に削減できる
- 既設橋梁とプレキャスト床版の出来形を反映した設計が可能で、床版取替工事の生産性向上に貢献
概要
オフィスケイワン株式会社は、株式会社大林組と共同開発した床版更新向けCIMシステム「Qa-Slab」を2026年2月2日より一般販売します。
Qa-Slabは、設計諸元をルールとして登録することで割付け案を瞬時に生成し、3Dモデルとして出力可能なソフトウェアです。従来の床版取替工事の設計では、CADオペレータによる複数案の割付けや鋼製型枠のグルーピングを考慮したハンチ形状決定など、多岐にわたる作業を熟練者が担い、膨大な工数を要していましたが、Qa-Slabの導入により、これらの業務を大幅に効率化できるとしています。
Qa-Slabの主な特長は以下の通りです。
(1)瞬時の割付け案生成:設計ルールを登録し、線形座標を読み込むだけで複数案の割付けを自動作成
(2)ハンチ形状シミュレーション:許容範囲やグルーピング条件を設定し、最適なハンチ形状を自動決定
(3)統合モデル作成:鋼橋CIMシステム「CIM-GIRDER」と連携し、床版と既設鋼桁の統合モデルを作成
(4)施工計画支援機能:既設床版のカット割り、ワイヤーソー孔、ジャッキアップ孔配置機能を搭載
大林組は、自社の橋梁リニューアル統合システム「OBRIS」の設計フェーズを担うシステムとしてQa-Slabを活用しており、現場での運用により設計プロセスの効率化を実現しているとのことです。
今回の一般販売により、床版取替工事の設計手法の標準化と高度化が期待されています。また、Qa-Slabに続き、PC鋼材および鉄筋の自動配置が可能なサブシステムの提供も2026年度中に予定されており、さらなる自動化と標準化の推進が計画されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
Qa-Slab:オフィスケイワン、大林組と共同開発した床版更新向けCIMシステムを販売開始、割付け作業を1/10に削減についてまとめました
オフィスケイワンと大林組が共同開発した床版更新向けCIMシステム「Qa-Slab」の販売開始は、建設業界にとって大きな前進と言えます。従来の床版取替工事の設計では膨大な工数を要していましたが、Qa-Slabの導入により、設計ルールの登録だけで瞬時に割付け案を生成できるなど、大幅な生産性向上が期待できます。
また、ハンチ形状のシミュレーションや既設橋梁とプレキャスト床版の3Dモデル統合など、設計から施工までを包括的にサポートする機能も備えており、建設DXの推進に大きく貢献するものと考えられます。今後、PC鋼材や鉄筋の自動配置機能の追加など、さらなる自動化と標準化の実現により、床版取替工事の効率化がさらに進むことが期待されます。
建設業界の生産性向上に大きな役割を果たすことが期待されるQa-Slabの一般販売開始は、今後の建設DXの加速につながる重要なニュースだと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000053635.html
人気記事