CONPROSYS(R) nano シリーズ:EtherCATカプラユニット「CPSN-EOB471EC-41」「CPSN-EOB471EC-81」新発売

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • CONPROSYS(R) nanoシリーズのEtherCATカプラユニット「CPSN-EOB471EC-41」「CPSN-EOB471EC-81」を新発売
  • 最小通信周期時間は125μsec
  • CONPROSYS(R) nanoシリーズのI/Oモジュールを搭載可能

概要

株式会社コンテックは、CONPROSYS(R) nanoシリーズのEtherCATカプラユニット「CPSN-EOB471EC-41」「CPSN-EOB471EC-81」を開発し、本日より受注を開始しました。

新製品は、CONPROSYS(R) nanoシリーズのI/Oモジュールを4枚もしくは8枚搭載し、EtherCATサブデバイスとしてリモートI/Oシステムを構築可能なカプラユニットです。

主な特長は、最小通信周期時間125μsec、CONPROSYS(R) nanoシリーズのI/Oモジュールを自由に増設可能、-20~60℃の広温度範囲に対応しているなどです。

新製品の価格は、「CPSN-EOB471EC-41」が25,300円(税込)、「CPSN-EOB471EC-81」が33,000円(税込)となっています。

編集部の感想

  • CONPROSYSシリーズは、省スペースで高性能なリモートI/Oユニットを提供していて魅力的ですね。
  • 最小通信周期125μsecと高速で、幅広い用途に使えそうです。
  • EtherCATインターフェイスが使えるのもありがたい機能ですね。

編集部のまとめ

CONPROSYS(R) nano シリーズ:EtherCATカプラユニット「CPSN-EOB471EC-41」「CPSN-EOB471EC-81」新発売についてまとめました

今回発表されたCONPROSYS(R) nanoシリーズのEtherCATカプラユニットは、省スペースで高性能なリモートI/Oシステムを構築できる製品です。

最小通信周期が125μsecと高速で、幅広い用途に使えるのが魅力的です。また、CONPROSYS(R) nanoシリーズのI/Oモジュールを自由に組み合わせられるので、用途に合わせて最適なシステムを構築できるのがポイントです。

-20~60℃の広温度範囲に対応していることから、厳しい環境下でも活用できる製品といえます。EtherCATインターフェイスも使えるので、産業分野での活用が期待できそうです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000029688.html