PR TIMES:ゲーム向けの企画・アイデアの考え方とは?システムの有無による違いは?10/1(水)無料セミナー「『漫画』『TV』『ゲーム』などメディア別 採用される企画書の極意Vol.8」

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • 10月1日(水)に「『漫画』『TV』『ゲーム』などメディア別 採用される企画書の極意Vol.8」と題したオンラインセミナーが開催される。
  • ゲームにおける企画アイデアの考え方(システムアリ・ナシ)について解説する。
  • 講師は脚本家・ゲームプランナーの白石マミ氏で、多岐にわたる分野で活躍している。

概要

株式会社クリーク・アンド・リバー社は、10月1日(水)にオンラインで「『漫画』『TV』『ゲーム』などメディア別 採用される企画書の極意Vol.8【ゲーム原作】ゲーム向け、企画アイデアの考え方(システムアリ・ナシ)」と題したセミナーを開催する。

本セミナーシリーズでは、エンタメ業界でジャンルの垣根を越えてお仕事をするために必要な、メディア別の企画書の書き方や企画制作のノウハウを解説している。第8回となる今回は、ゲーム向けの企画アイデアの考え方について、システムの有無による違いを中心に講演する。

講師を務めるのは、脚本家(シナリオライター)・ゲームプランナー・漫画原作者として活躍する白石マミ氏。TVドラマやラジオドラマ、ゲーム、漫画原作、小説など、幅広い分野で活躍されている。企画書作成に悩む方や、アイデアを企画書に落とし込む方法を学びたい方、ゲームにおける企画の考え方について詳しく知りたい方におすすめのセミナーとなっている。

編集部の感想

    ゲームに強い講師の白石マミ氏による、メディア別企画書の書き方講座は非常に魅力的だと思います。
    企画書作成に悩む人も多いと思うので、実践的なアドバイスを得られるいい機会だと感じました。
    ゲームにおけるシステムの有無による企画アプローチの違いは興味深いですね。参加したくなりました。

編集部のまとめ

PR TIMES:ゲーム向けの企画・アイデアの考え方とは?システムの有無による違いは?10/1(水)無料セミナー「『漫画』『TV』『ゲーム』などメディア別 採用される企画書の極意Vol.8」についてまとめました

今回のセミナーは、エンタメ業界で活躍するプロフェッショナルにとって必須のスキルである企画書作成について、メディア別の特徴を解説するものです。特にゲーム業界に焦点を当て、ゲームにおける企画アイデアの考え方の違いを、システムの有無によって分けて解説する内容は大変魅力的だと感じました。

ゲームはシステムの設計が重要な要素ですが、それ以外の部分でも企画力が問われるため、本セミナーでは様々な角度からの示唆が得られるはずです。企画書作成に悩む人や、ゲーム業界への参入を目指す人にとって、非常に有益な情報が得られるのではないでしょうか。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004356.000003670.html