ニュースの要約
- freee人事労務とSlackアカウントを連携している企業で、Slack上から勤怠打刻をした際に指定のSlackチャンネルに通知が届くようになった。
- 勤怠打刻後に従業員が個別にSlackチャンネルへ出退勤の投稿をする必要がなくなり、出勤場所などの情報も自動で同時に必要なメンバーに知らせることが可能に。
- 勤怠情報共有の効率化と、お互いの勤務状況をリアルタイムに把握した上での業務コミュニケーションを実現する。
概要
フリー株式会社は、freee人事労務とSlackアカウントを連携しているケースにおいて、Slack上から勤怠打刻をした際に指定のSlackチャンネルに通知ができるようになりました。
これまで、ITサービス業界など無形業種を中心に、普段業務で利用しているコミュニケーションツールのSlackから勤怠打刻を行った後に、出退勤を所属チーム内のSlackチャンネルに投稿するという運用をしている企業が多くありました。
そのような運用を行っている企業ニーズに対応するため、Slackで勤怠打刻した情報が指定したSlackチャンネルに自動通知できる機能を開始しました。
これにより、勤怠打刻後に従業員が個別にSlackチャンネルへ出退勤の投稿をする必要がなくなり、出勤場所などの情報も自動で同時に必要なメンバーに知らせることができます。
勤怠情報共有の効率化と、お互いの勤務状況などをリアルタイムに把握した上での業務コミュニケーションを実現します。
編集部の感想
編集部のまとめ
freee人事労務:Slack上での勤怠打刻を指定のSlackチャンネルに投稿できる機能を提供開始 打刻と同時に自動投稿でチーム内の勤怠情報の共有を効率化についてまとめました
今回のfreee人事労務の機能強化は、チーム内の勤怠管理の効率化に大きな効果を発揮すると期待できます。
Slackとの連携により、従業員の手間を大幅に削減できるだけでなく、リアルタイムな勤怠情報の共有が可能になります。
これによって、業務コミュニケーションの改善にもつながり、生産性の向上にも寄与するでしょう。
freeeは、人事労務の自動化を通じて、ユーザーニーズを的確に捉えながら、付加価値の高いサービスを提供し続けています。
今回の機能拡充も、企業の課題解決に寄与するものと評価できます。
freeeのサービスが、スモールビジネスの生産性向上に貢献していくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001888.000006428.html
人気記事