ニュースの要約
- 2025年9月25日に「A11y Tokyo Meetup」でモリサワがセミナー「フォントデザインから見える多様性社会~UDフォントの開発背景とデザイン~」を実施
- 2024年4月に障害者差別解消法が改正され、「合理的配慮」が義務化されたことから、誰もが受け取りやすい情報発信やコミュニケーション設計がより重要となった
- モリサワの開発したユニバーサルデザイン書体「UDデジタル教科書体」について詳しく解説する
概要
株式会社モリサワは、「アクセシビリティ」をテーマにマンスリーで開催するイベント「A11y Tokyo Meetup」にて、2025年9月25日(木)に「フォントデザインから見える多様性社会~UDフォントの開発背景とデザイン~」と題したセミナーを実施します。
2024年4月に障害者差別解消法が改正され、障害のある方への「合理的配慮」が義務化されたことから、すべての企業や団体において誰もが受け取りやすい情報発信やコミュニケーション設計がより一層求められるようになりました。
本セミナーでは、モリサワの開発したフォント「UDデジタル教科書体」の開発担当者・高田裕美が講演し、OpenTypeフォントとTrueTypeフォントの違い、UDデジタル教科書体の開発背景やデザインコンセプト、教育現場の合理的配慮とMORISAWA BIZ+、組版や行間の設定などについて解説します。
東京会場での参加、オンライン参加、字幕編集ヘルプありでの参加(オンライン)いずれも無料で参加できます。ぜひご参加ください。
編集部の感想
編集部のまとめ
モリサワ:「A11y Tokyo Meetup」にてセミナー「フォントデザインから見える多様性社会~UDフォントの開発背景とデザイン~」を実施【9/25・東京(会場)およびオンライン】についてまとめました
このたび、モリサワ社が2025年9月25日に開催するセミナーは、障がい者に配慮したユニバーサルデザインフォントの開発背景やデザインについて解説するものです。
近年の法改正を受け、企業や団体にとって情報発信の多様性がより重要な課題となっている中、モリサワ社はこれまで培ったフォント開発の知見を活かし、ロービジョンやディスレクシアなど、さまざまな障がいに配慮した書体「UDデジタル教科書体」を開発してきました。
本セミナーでは、その開発経緯や具体的なデザインコンセプト、さらには組版設計などについて詳しく紹介されると良いでしょう。
誰もがアクセスしやすい情報発信は、企業のブランディングにとっても重要な要素です。本セミナーは、アクセシビリティ向上に取り組む企業や団体にとって、非常に参考になるものと思われます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000591.000010848.html
人気記事