UDフォント×デジタル教材:「学びやすさの新常識 ―教育現場とフォント開発者が語る成果と可能性―」無料セミナー開催【9/19・オンライン】

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • モリサワが無料セミナー「学びやすさの新常識 UDフォント×デジタル教材 ―教育現場とフォント開発者が語る成果と可能性―」を開催
  • デジタル教材の可読性・視認性の向上にWebフォントが重要な役割を果たす
  • 教育現場とフォント開発者が登壇し、デジタル教材でのUD(ユニバーサルデザイン)フォントの導入効果や開発の背景を紹介

概要

株式会社モリサワは、教材・教育サービスの制作に関わる方向けに無料オンラインセミナー「学びやすさの新常識 UDフォント×デジタル教材 ―教育現場とフォント開発者が語る成果と可能性―」を2025年9月19日(金)に開催します。

教育分野では、デジタルコンテンツの質やUI/UXへの関心が高まっており、特に学びの環境では「文字の読みやすさ」が学習効果に与える影響も大きいことから、Webフォントを活用した可読性・視認性の向上は今後の教育DX推進において重要な要素となっています。

本セミナーでは、教育現場の最前線で活躍される株式会社コノセルの吉田幸弘氏と当社の高田裕美・山浦聡が登壇して、デジタル教材にUD(ユニバーサルデザイン)フォントを導入する効果や、「UDデジタル教科書体」の開発背景、デジタルコンテンツでフォントを利用するためのサービスなどをご紹介します。

編集部の感想

    教育分野でのデジタルコンテンツの重要性が高まる中で、フォントの可読性・視認性が学習効果に大きな影響を及ぼすという点に注目です。
    ユーザビリティにも配慮したUD(ユニバーサルデザイン)フォントの活用は、より多くの学習者に優しいデジタル教材の実現につながりそうです。
    教育現場とフォント開発者が協力して取り組む取り組みは、実践的な視点から有益な知見が得られそうで興味深いです。

編集部のまとめ

UDフォント×デジタル教材:「学びやすさの新常識 ―教育現場とフォント開発者が語る成果と可能性―」無料セミナー開催【9/19・オンライン】についてまとめました

教育分野におけるデジタルコンテンツの重要性が高まる中、Webフォントを活用したデジタル教材の可読性・視認性の向上は教育DXを推進する上で重要な要素となっています。

本セミナーでは、教育現場とフォント開発者が協力して取り組む取り組みが紹介されます。学びやすさの向上に配慮したUD(ユニバーサルデザイン)フォントの導入効果や開発の背景など、実践的な視点から有益な知見が得られるセミナーになると期待できます。

デジタル教材の制作に携わる方や、教育DXに取り組む方は、ぜひこの機会に参加して最新の動向を把握し、今後の活用に役立てることをおすすめします。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000588.000010848.html