ニュースの要約
- freee人事労務に新たに等級・人事評価結果・職種の3項目が追加されたことで、従業員情報の一元管理が可能になった。
- 一元管理により組織内の等級などの分布が把握できるため、企業としての適切な人員配置を検討し戦略的な組織作りを実現できる。
- 従業員情報の項目追加に合わせて、「お試しタレマネシート」を無償で提供している。
概要
フリー株式会社は、freee人事労務において新たに等級・人事評価結果・職種の3項目を従業員情報に追加し、従業員情報の一元管理が可能になりました。
これまでfreee人事労務では人事情報の管理機能を持たず、従業員の人事情報は別のツールで管理する必要がありました。そのため、労務では人事の等級と照らし合わせて給与支払い時に従業員に対して適切な給与が支払われているかを確認する際に別のツールを開いて確認するなどの作業が発生していました。
今回の機能追加により、等級・人事評価結果・職種をfreee人事労務内で入力・確認ができるようになり、従業員情報の一元管理が可能になりました。そのため、複数のツールを開いての確認作業が不要となり、また従業員の過去の人事評価や等級推移も登録することで推移を把握することも可能です。
一元管理により組織内の等級などの分布が把握できるため、企業としての適切な人員配置を検討し戦略的な組織作りを実現します。
また、この従業員情報の項目追加に合わせて、評価分布レポート・ハイパフォーマー分析・等級の滞留分析ができるGoogleスプレッドシート「お試しタレマネシート」を無償で提供しています。部門ごとの評価の偏りや新たなリーダー候補の発掘、離職リスクの早期発見に活用いただけます。
編集部の感想
編集部のまとめ
freee人事労務:従業員情報に等級・人事評価結果・職種の3項目を新たに追加についてまとめました
今回のfreee人事労務の機能追加は、従業員情報の一元管理が実現できるようになったことが大きな特徴です。これまでは人事情報を別のツールで管理する必要があり、労務部門でその情報を確認する際に手間がかかっていました。しかし、等級・人事評価結果・職種の3項目を直接freee人事労務に入力・確認できるようになったことで、従業員情報の一元管理が可能になりました。これにより、組織の人員配置の把握や戦略的な組織作りに活かせるようになります。また、無償で提供される「お試しタレマネシート」の活用により、部門ごとの人事評価の偏りの確認や新たな人材の発掘、離職リスクの早期発見などにも取り組めるようになります。freeeの製品改善は、ユーザーの課題解決に寄与するものとなっており、大変心強い取り組みだと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001881.000006428.html
人気記事