ニュースの要約
- PTV Group(ドイツ)がダイナミックマッププラットフォーム(日本)との連携により、高精度3次元地図データに基づいて自動生成されたPTV Vissimの即時利用可能なネットワークモデルを発表
- 自動車開発における交通工学および仮想試験に即時利用可能
- 生成されたネットワークモデルはINPXとOpenDRIVE形式で提供され、主要国際市場をカバー
概要
2025年8月26日、米国アトランタで開催されたITS世界会議において、PTV Groupは重要なイノベーションを発表しました。
それは、自動生成された即時利用可能なネットワークモデルがPTV Vissimに導入されるというものです。この新しいサービスは、日本のダイナミックマッププラットフォーム(DMP)との提携により開発されたもので、自動車業界全体における交通プロジェクトと仮想試験走行を大幅に加速させます。
道路ネットワークの正確なデジタル表現は、あらゆる交通シミュレーションの基盤となる不可欠な要素ですが、手作業でこれを高精度に作成することは多大な時間を要するプロセスでした。DMP社の高精度3次元地図データを活用することで、PTV Model2Goはこの工程を自動化し、プロジェクトの作業負荷を大幅に軽減しています。
生成されたネットワークは、INPXおよびOpenDRIVE形式でシミュレーションに即時利用可能な状態で提供され、米国、カナダ、欧州連合、英国、日本、韓国を含む主要な国際市場をカバーしています。これにより、自動車開発における交通工学および仮想試験が大幅に加速されることが期待されています。
DMP代表取締役社長CEOの吉村 修一氏は「PTVとは緊密に協力してきた結果、当社の高精度3次元データがグローバルに活用されることになり大変嬉しく思います。これにより、シミュレーションの効率化が図られ、スマートシティ計画や次世代車両開発に貢献すると信じています」と述べています。
Umovity CEOのChristian U. Haas氏も「PTV Vissimは強力なツールであり、DMP社の高精度3次元データを統合することで、これまで以上に容易に活用できるようになりました。このブレークスルーは、自動車産業と交通工学の両方に新たな可能性を開きます」と語っています。
編集部の感想
-
PTV Groupとダイナミックマッププラットフォームの連携により、交通シミュレーションの効率化が実現されるのはすばらしい
-
自動運転車開発におけるシミュレーションの高速化は大きな意味があり、業界全体に大きなインパクトを与えそう
-
高精度3次元データの活用によって、ネットワーク作成の手間を大幅に削減できることは画期的だと感じた
編集部のまとめ
Model2Go:PTV Vissimに対応についてまとめました
今回のPTV Groupの発表は、交通シミュレーションの高度化に大きな前進をもたらすものと評価できます。手作業で行っていた道路ネットワークの作成プロセスを自動化し、しかも高精度な3次元データを活用することで、シミュレーションの精度と速度を大幅に向上させることに成功しています。特に自動運転車の開発においては、仮想走行テストの効率化が重要な課題となっていましたが、本サービスの登場によって大きな前進が期待できます。
一方で、このようなデータ活用を支える基盤の整備が進んでいる日本は、先進国の中でもトップクラスの環境にあると言えるでしょう。ダイナミックマッププラットフォームの高精度3次元データがグローバルに活用されることで、日本の技術力が世界に示される機会にもなるかもしれません。今後の展開にも大いに期待が持てる発表だと言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000044356.html
人気記事