ニュースの要約
- 内閣府主催の「令和7年度大規模地震時医療活動訓練」において、青森県でのDMAT訓練で「Buddycom」の実証試験が行われる
- 大規模災害時の固定回線・携帯電話網の断絶を想定し、衛星通信サービス「Starlink」とBuddycomを組み合わせた情報共有基盤が検証される
- 国主催の大規模災害医療訓練において、衛星通信と組み合わせたBuddycomの活用は初の試みで、災害対応ICTの新たなモデルケースとして注目される
概要
株式会社サイエンスアーツは、2025年9月5日(金)~6日(土)に実施される内閣府主催「令和7年度大規模地震時医療活動訓練」における、青森県での「DMAT訓練」において、同社が提供するフロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」の実証試験が行われることを発表しました。
本実証では、大規模災害によって固定回線や携帯電話網が断絶したことを想定し、Buddycomを衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」で活用します。従来の無線機や電話回線では実現できない「音声・映像・位置情報を含む多方向同時通信」をBuddycomによって確立することで、現場の状況把握や指示伝達のスピード・精度を大幅に向上させることが期待されます。
今回の訓練では、日本海溝・千島海溝周辺型地震の発生を想定し、北海道・青森県・岩手県・宮城県の広域に甚大な被害が及ぶ中での医療活動を検証します。青森県でのDMAT訓練では、県庁内に設置されるDMAT調整本部と、弘前大学医学部附属病院、八戸地区(病院外)、青森県立中央病院をStarlinkで接続し、災害現場と本部間の情報収集・共有を担うツールとしてBuddycomが選定されました。
この訓練には、内閣府、厚生労働省(DMAT事務局)、防衛省、自衛隊、日本赤十字社、青森県、各災害拠点病院などが参加し、全国規模での医療・防災機関の連携が図られます。国主催の大規模災害医療訓練において、衛星通信と組み合わせたBuddycomの活用は初の試みであり、災害対応ICTの新たなモデルケースとして注目されます。
編集部の感想
編集部のまとめ
Buddycom:内閣府主催「令和7年度大規模地震時医療活動訓練」での災害医療現場の情報共有基盤として、実証試験を実施についてまとめました
今回の内閣府主催の大規模地震時医療活動訓練において、株式会社サイエンスアーツのライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」の実証試験が行われることは、災害対応ICTの新しい可能性を示す大変重要な取り組みだと言えるでしょう。
特に、大規模災害時の固定回線や携帯電話網の断絶を想定して、衛星通信サービス「Starlink」とBuddycomを組み合わせた情報共有基盤の検証が行われる点は注目に値します。これにより、現場の詳細な状況をリアルタイムに指揮本部へ届けることが可能となり、迅速な意思決定と適切な対応が期待できます。
また、国主催の大規模災害医療訓練においてBuddycomの活用が初めて行われることから、災害対応ICTのモデルケースとして大きな意義を持つものと考えられます。訓練への幅広い防災・医療機関の参加も、Buddycomの可能性を高く評価している証左だと言えるでしょう。
今後、本実証で得られた知見を活かし、Buddycomの更なる機能改善や運用提案が行われ、全国の防災・医療現場におけるレジリエンス強化に貢献していくことが期待されます。近年増加する自然災害に備えるため、現場と指揮系統を確実につなぐインフラとしてのBuddycomの活用が、より一層広がっていくことを願っています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000211.000006457.html
人気記事