EOS Webcam Utility Pro:キヤノンMJが配信者向けソフトウェアを公開

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • キヤノン製カメラをウェブカメラとして活用できる配信者向けソフトウェア「EOS Webcam Utility Pro」を提供開始
  • 最大5台のカメラを切り替え可能、1080p/60fpsの高画質配信に対応
  • ユーザーカスタマイズ機能やオーバーレイ機能など、配信に役立つ機能を有料プランで利用可能

概要

キヤノンマーケティングジャパン株式会社は、2025年8月20日より、キヤノン製カメラをウェブカメラとして活用できる配信者向けのソフトウェア「EOS Webcam Utility Pro」の提供を開始します。

「EOS Webcam Utility Pro」は、2020年9月にリリースした「EOS Webcam Utility」をリニューアルしたもので、レンズ交換式カメラEOSシリーズやコンパクトカメラPowerShotシリーズを接続して、ウェブカメラとしてストリーミング配信やWEB会議を行えるPC用のソフトウェアです。

従来の「EOS Webcam Utility」に加えて、有料機能にて有線で最大5台の対応カメラをUSB経由で接続し、複数アングルを使ったストリーミング配信が可能になります。また、最大4台の有線接続に加えて1台のワイヤレス接続も可能となり、ケーブルを気にせずカメラの設置が自由になります。さらに有料機能では、最大1080p/60fpsでの配信や複数プラットフォームへの同時ライブ配信、配信画面に画像を重ねて表示するオーバーレイ機能など、配信に役立つ機能が追加されています。

これらの機能を活用することで、キヤノン製のカメラを使ってマルチアングル配信を始めたいコンテンツクリエイターや、高品質なウェビナーを実施したいビジネスユースなど、様々なシーンでのオンラインコミュニケーションをより充実させることができます。

編集部の感想

  • キヤノンのカメラを活用できるようになるのは嬉しい。これまでのウェブカメラとは一線を画す高画質な配信が期待できそう。
  • 多彩なカスタマイズ機能やオーバーレイ機能があるのは配信者にとって魅力的。様々なシーンで活用できそう。
  • ワイヤレス接続にも対応しているのは設置の自由度が高まり、使い勝手が良さそう。

編集部のまとめ

EOS Webcam Utility Pro:キヤノンMJが配信者向けソフトウェアを公開についてまとめました

今回のキヤノンMJによる「EOS Webcam Utility Pro」の提供開始は、これまでのウェブカメラとは一線を画す高画質な配信を実現できるようになるため、コンテンツクリエイターやビジネスユーザーにとって非常に魅力的な製品だと言えるでしょう。

特に、有料プランではカメラの切り替えやオーバーレイ機能、ワイヤレス接続など、配信に役立つ機能が多数用意されており、自身のニーズに合わせてカスタマイズできるのは大きな魅力と言えます。ユーザーの多様なニーズに応えられる柔軟性の高いソフトウェアだと評価できます。

今後、「EOS Webcam Utility Pro」がさらに普及し、キヤノンのカメラを活用したより魅力的なオンラインコミュニケーションが広がっていくことを期待したいですね。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001305.000013943.html