ニュースの要約
- モリサワが、Honda(本田技研工業株式会社)のコーポレートフォント「Honda Global Font」ファミリーを開発
- 欧文フォントの「Honda Global Font EN」と和文フォントの「Honda Global Font JP」、2つのフォントファミリーを提供
- Hondaのブランドコミュニケーションを一貫した印象で発信することを目的としている
概要
モリサワは、Hondaのコーポレートフォント「Honda Global Font」ファミリーを開発しました。
Hondaは、100年に1度ともいわれる大きな変革期を迎えているなか、グローバルブランドスローガン「The Power of Dreams」を再定義し、企業活動を通してHondaらしさを発信していくことを目指しています。
その一環としてコーポレートフォントの策定が検討され、モリサワが「Honda Global Font」ファミリーを開発・提供しました。
本フォントは、Hondaのブランドデザインを手掛けるブランド・コミュニケーションセンターのチームと、モリサワのプロジェクトメンバーが共同で開発しました。
欧文フォントの「Honda Global Font EN」と和文フォントの「Honda Global Font JP」の2つのフォントファミリーを提供しており、機能性と表情のバランスを追求したデザインとなっています。
完成したフォントは現在、Hondaの社内文書やビジネスツールなどで活用されており、今後はさまざまなブランドコミュニケーションでも標準フォントとして使用される予定です。
編集部の感想
-
Hondaらしさを表現するコーポレートフォントが開発されたのは、ブランド価値向上につながりそうだ
-
欧文と和文のフォントをバランス良く開発したところがポイントだと思う
-
ユーザーにとっても、Hondaのブランド認知を高められる取り組みだと感じた
編集部のまとめ
モリサワ:総合モビリティカンパニー Hondaのコーポレートフォント「Honda Global Font」ファミリーを開発についてまとめました
今回、モリサワがHondaのコーポレートフォント「Honda Global Font」ファミリーを開発したことは、Hondaのブランド力強化に大きな意義があると思います。
欧文と和文のフォントを両方開発したことで、グローバルな視点とローカルな視点の両方を反映した、Hondaらしさ溢れるブランディングが実現できそうです。
また、機能性と表情のバランスを取ったデザインは、製品や広告などさまざまなシーンでの使用を想定しているため、Hondaのブランド認知向上に大きく寄与するはずです。
今後、Hondaのさまざまなブランドコミュニケーションでこのフォントが活用されることで、一貫性のあるブランディングが実現されていくことを期待しています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000583.000010848.html
人気記事