サンディスク:サンディスク、SK hynixと連携し、HBF(TM)(High Bandwidth Flash)メモリーテクノロジーの標準化を推進

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • サンディスクとSK hynixが連携し、次世代AIのための高帯域幅フラッシュメモリー「HBF(TM)」の仕様策定に向けて基本合意書を締結
  • HBF(TM)は、AIの需要拡大に対応するため、HBMと同等の帯域幅を実現しつつ8~16倍の大容量を目指す次世代メモリー技術
  • サンディスクはHBF(TM)の標準化に向けて技術諮問委員会を設立し、オープンスタンダード化を推進

概要

サンディスクは8月6日、SK hynixと連携し、次世代AIの推論ワークロード向けに設計された新たなメモリー技術「HBF(TM)(High Bandwidth Flash)」の仕様策定に向けて基本合意書を締結したことを発表しました。

AIモデルの大規模化・複雑化に伴い、推論ワークロードには膨大な帯域幅とメモリー容量が必要不可欠となっています。HBF(TM)は、HBM(High Bandwidth Memory)と同等の帯域幅を提供しつつ、同程度のコストで8~16倍の大容量を実現することを目標としています。

両社はこの基本合意に基づき、HBF(TM)の仕様の標準化、技術要件の定義を進め、テクノロジーエコシステムの構築を目指します。また、サンディスクは新たにHBF(TM)の技術諮問委員会を設立し、オープンスタンダード化に向けた取り組みを開始しています。

HBF(TM)メモリーの初のサンプルは2026年下半期、HBF(TM)搭載の初のAI推論デバイスのサンプルは2027年初旬の提供開始を予定しており、AI業界の期待に応える新たなソリューションの登場が期待されています。

編集部の感想

    AI需要の高まりにより、大容量かつ高速なメモリーが必要不可欠となっている中、サンディスクとSK hynixがタッグを組んでHBF(TM)の標準化に乗り出したのは、業界に大きなインパクトを与えそうですね。
    HBMの8~16倍もの大容量を実現するHBF(TM)は、次世代AIの可能性を大きく広げる画期的な技術だと感じます。今後の具体的な製品化に期待が高まります。
    サンディスクが業界の有力企業とタッグを組んで標準化を進めていくアプローチは、オープンイノベーションを促進し、生態系構築につながる良い取り組みだと思います。

編集部のまとめ

サンディスク:サンディスク、SK hynixと連携し、HBF(TM)(High Bandwidth Flash)メモリーテクノロジーの標準化を推進についてまとめました

今回のサンディスクとSK hynixの発表は、次世代AIの高度化に必要不可欠な高速・大容量メモリーの実現に向けた画期的な取り組みだと評価できます。HBF(TM)は、HBMと同等の性能を大幅な低コスト化で実現する革新的な技術であり、AIをはじめとする様々なワークロードでの活用が期待されます。

両社が連携してHBF(TM)の仕様策定と標準化を進めていくことで、オープンな技術エコシステムが形成されていくことが期待されます。サンディスクが技術諮問委員会を立ち上げ、業界の有力企業と協力しながらイノベーションを推進していく姿勢は高く評価できるでしょう。

今後の製品化に向けた開発動向や、実際のユースケースでの性能検証など、HBF(TM)の実用化に期待が高まっています。AI業界のニーズに応えられる革新的なメモリー技術の登場に、大きな期待が寄せられています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000170.000041736.html