ニュースの要約
- KDDIが、ノートPCなどのデバイスにpovoを組み込んだ「ConnectIN povo」を提供開始
- 日本HPが「ConnectIN povo」を採用したモバイルPCを発売
- ポボのトッピングを使ってカスタマイズしたデータ容量の利用が可能
概要
KDDIは2025年7月31日から、PCやIoT機器などさまざまな製品やサービスに通信を組み込む「ConnectIN」を、これまでの法人向け提供に加えて、個人向けに「ConnectIN povo」として提供を開始します。
第1弾として、株式会社日本HPが「ConnectIN povo」を採用したモバイルPCを日本HP公式オンラインストアにて発売します。本モバイルPCには、povoが提供するau回線の5G/4G LTE通信と、高セキュリティのWi-Fiサービス「ギガぞうWi-Fi」が組み込まれています。
「ConnectIN povo」では、ポボのデータ容量300GB(5年間)に加えて、使い方に合わせて追加のトッピング購入が可能です。例えば、外出先で長時間利用する日はデータ使い放題のトッピング、利用が集中する月は3GB/30GBのトッピングを購入するなど、ニーズに合わせてカスタマイズできます。
KDDIは今後も法人向けの「ConnectIN」に加え、個人向けにも「ConnectIN povo」を通じてさまざまな製品・サービスに通信を一体化し、データやAIサービスを活用した付加価値向上を目指します。
編集部の感想
編集部のまとめ
ConnectIN povo:日本HPから、デバイスにpovoを組み込んだ「ConnectIN povo」第1弾の提供を開始についてまとめました
今回の発表は、KDDIがこれまでの法人向けサービスに加えて、個人向けの「ConnectIN povo」の提供を開始したことが大きなポイントです。日本HPが発売するモバイルPCには、povoの5G/4G LTE通信とWi-Fiサービスが組み込まれており、購入時の手間なく利用開始できる便利さが特徴です。
さらに、ポボのデータ容量をカスタマイズできるのも魅力的です。外出先での長時間利用や、利用が集中する月など、状況に合わせてデータ量を変更できるので、無駄なく利用できそうです。
個人向けサービスの提供を開始したKDDIは、これまでのスマートフォン中心のサービスから、ノートPCやIoT機器といった幅広い製品に通信を組み込むことで、新しい顧客層の開拓を目指しているようです。今後、どのようなデバイスにpovoが搭載されていくのか、注目が集まりそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000161.000128076.html
人気記事