ニュースの要約
- エレコム株式会社が2年連続で「令和7年度 医療技術等国際展開推進事業」に採択された
- モンゴル国での新生児蘇生技術の向上に貢献する
- 新生児蘇生法講習シミュレーター「Saving baby」を発売予定
概要
エレコム株式会社は、厚生労働省(実施機関:国立健康危機管理研究機構)の「令和7年度 医療技術等国際展開推進事業」に2年連続で採択されたことを発表しました。
本事業では、エレコムが産学連携で開発した新生児蘇生法講習シミュレーター「Saving baby」を活用し、モンゴル国における新生児蘇生法研修の質向上と地方医療従事者への普及を目指しています。
昨年度は、日本の専門家による現地での講習や、モンゴル国の新生児科医を日本へ招聘して研修を行い、計45名の「新生児蘇生法研修インストラクター」を育成しました。また、モンゴル語版の新生児蘇生法ガイドラインと研修教材が作成され、保健省に承認されました。
今年度は、これらの成果をもとに、モンゴル国の新生児蘇生研修プログラムに「Saving baby」を導入する体制を整備し、地方部のインストラクター育成や現地インストラクターによる研修実施を推進します。さらに、一般社団法人日本周産期・新生児医学会/新生児蘇生法委員会とモンゴル国周産期学会が連携して、モンゴル国の医療教育体制の構築にも貢献していきます。
また、今夏には新生児蘇生法シミュレーション訓練補助デバイス「Saving baby」を日本で発売する予定です。低コストでより実践的な訓練ができるシミュレーターを実現しました。
編集部の感想
編集部のまとめ
エレコム株式会社:厚生労働省の事業に2年連続で採択、モンゴル国での新生児蘇生技術の向上に貢献についてまとめました
エレコム株式会社が、厚生労働省の「医療技術等国際展開推進事業」に2年連続で採択されたことは大変喜ばしいニュースです。
同社が開発した新生児蘇生法講習シミュレーター「Saving baby」をモンゴル国で活用し、新生児蘇生法研修の質向上と地方への普及に尽力していることは高く評価できます。特に、現地の医療従事者を育成し、モンゴル語版のガイドラインと教材を作成するなど、現地のニーズに寄り添った取り組みが素晴らしいと思います。
今後は、「Saving baby」をモンゴル国の新生児蘇生研修プログラムに本格導入し、さらなる技術向上を目指すとともに、日本と現地の学会が連携して医療教育体制の構築にも貢献していくとのことです。このような取り組みは、日本の医療技術を海外に広めるだけでなく、現地の医療水準向上にも大きな役割を果たすでしょう。
また、「Saving baby」の国内発売も楽しみですね。従来のシミュレーターと比べて低コストで導入できるというメリットは、より多くの医療機関での活用を促進するでしょう。新生児の命を守る医療者の支援に貢献できる製品の登場は、心強い限りです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001124.000026881.html
人気記事