ニュースの要約
- PKSHA Technology、主力AI SaaSの「PKSHA Chatbot」と「PKSHA Voicebot」を「PKSHA ChatAgent」と「PKSHA VoiceAgent」に名称変更
- AIエージェントとしての機能を強化し、企業と顧客、企業内のコミュニケーションをより円滑で豊かなものにすることを目指す
- 自然言語処理技術などの独自技術を活かし、価値提供を行っていく方針
概要
株式会社PKSHA Technologyは、主力AI SaaSである「PKSHA Chatbot」と「PKSHA Voicebot」の名称を2025年8月5日より「PKSHA ChatAgent」と「PKSHA VoiceAgent」に変更することを発表しました。
これまでコンタクトセンターや企業内での課題解決に活用されてきた「PKSHA Chatbot」と「PKSHA Voicebot」は、より能動的にユーザーの課題解決を支援する「AIエージェント」へと進化することで、企業と顧客、企業内のコミュニケーションをより円滑で豊かなものにすることを目指します。
具体的には、「PKSHA ChatAgent」では対話の中で課題を深掘りしながら最適な解決策を提案するほか、関連情報も自律的に参照することで、ワンストップでの問題解決を実現。「PKSHA VoiceAgent」では音声対話から状況を理解し、適切な回答や必要な場合はオペレーターへの接続を行うなど、カスタマーハラスメントの対策も強化します。
PKSHA Technologyは「未来のソフトウェアを形にする」というミッションのもと、自然言語処理技術などの独自技術を活かしたAIソリューションやAI SaaSを展開し、人とソフトウェアが共に進化する社会の実現を目指しています。
編集部の感想
-
AIとの対話がより自然で深いものになるのが楽しみですね。
-
オペレーターとAIが連携して課題解決に当たるのは効率的だと思います。
-
企業と顧客、社内のコミュニケーションが円滑になることで、業務の生産性が上がりそうですね。
編集部のまとめ
PKSHA ChatAgent/ VoiceAgent:”AIと人が共に働く”新しい仕事の形を見据えてについてまとめました
PKSHA Technologyは、コンタクトセンターや企業内での課題解決に活用されてきた「PKSHA Chatbot」と「PKSHA Voicebot」を「PKSHA ChatAgent」と「PKSHA VoiceAgent」に名称変更し、より能動的にユーザーの課題解決を支援するAIエージェントへと進化させます。
これにより、ユーザーとの対話を通じて課題を深掘りし、最適な解決策を提案するほか、関連情報を自律的に参照して、ワンストップでの問題解決を実現。さらに、音声対話を通じて状況を理解し、適切な回答やオペレーターへの接続を行うなど、カスタマーハラスメントの対策も強化します。
PKSHA Technologyは「未来のソフトウェアを形にする」というミッションのもと、AIソリューションやAI SaaSを展開し、人とソフトウェアが共に進化する社会の実現を目指しています。このAIエージェントの進化により、企業と顧客、社内のコミュニケーションがより円滑になり、生産性の向上につながることが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000022705.html
人気記事