ニュースの要約
- 新潟県eスポーツ連合(NESU)が発足し、新潟コンピュータ専門学校の学校長が理事として参画
- NESUは、eスポーツの認知度向上と競技人口の拡大、大会誘致や地域連携による産業振興を目的に設立
- 新潟コンピュータ専門学校はeスポーツ人材の育成拠点として、地域の産学官連携に貢献していく
概要
NSGグループ 学校法人 国際総合学園 新潟コンピュータ専門学校(以下NCC)の学校長・田中良が、一般社団法人「新潟県eスポーツ連合(NESU)」の理事に参画しました。
NESUは、日本eスポーツ連合(JeSU)の地方支部として認定された組織で、県内企業や大学、教育機関などが加盟しています。eスポーツの認知度向上と競技人口の拡大、さらには大会誘致や地域連携による産業振興を目的に発足しました。
2025年6月20日には設立総会を開催。会場はNCCが運営するNSGeスポーツスタジアムで、代表理事である新潟大学・坂本信副学長の挨拶や、事務局長・室田雅貴氏によるNESUの理念や今後の活動方針が共有されました。
NCCは教育機関の立場から、新潟県のeスポーツ人材の育成やeスポーツ業界の発展に寄与していくとしています。また、総会後のエキシビションマッチでは、NCC eスポーツ科の学生が白熱のプレイを披露し、eスポーツが生み出す熱狂と学びの融合を体現しました。
NCCはこれまで、「にいがた2km」構想や地域イベントを通じて、eスポーツの社会的価値と教育的活用の可能性を追求してきました。今回のNESU設立により、地域のeスポーツ人材育成拠点としての役割をさらに強化し、企業・行政・学校の三位一体による次世代の育成に貢献していきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
NSGグループ:次世代eスポーツ人材の育成拠点へ! 新潟県eスポーツ連合(NESU)発足、新潟コンピュータ専門学校 学校長が理事として参画についてまとめました
新潟県がeスポーツ振興に積極的に取り組み始めていることがわかります。新潟県eスポーツ連合(NESU)の発足は大きなニュースといえるでしょう。
NESUには新潟コンピュータ専門学校(NCC)の学校長が理事として参画しており、地域の産学官連携による次世代eスポーツ人材の育成が期待されます。NCCはこれまでにも「にいがた2km」構想やeスポーツ関連のイベントを通じて、eスポーツの普及と教育的活用に貢献してきました。
今回のNESU設立により、NCCがさらにeスポーツ人材育成の拠点として機能していくことが明らかになりました。新潟県におけるeスポーツの振興と発展が大いに期待できそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001727.000032951.html
人気記事