「BIMI」:なりすましメール対策とブランド保護を強化する認証規格を導入

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • なりすましメール対策とブランド保護のため、BIMIを導入
  • DMARC/BIMI運用自動化ソリューション「Valimail」を活用し、導入を実現
  • 自社の導入経験を活かし、DMARC/BIMIの導入支援体制を強化

概要

サイバネットシステム株式会社は、なりすましメール対策の一環として、当社から配信するメールにおいてBIMI(Brand Indicators for Message Identification)を導入しました。

BIMIは、DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance)を適切に運用しているドメインから送信されたメールに、企業のブランドロゴを表示できる認証規格です。ロゴを表示することで、そのメールが正規の送信者から送信されたことを視覚的に示すことができます。

サイバネットは、DMARC/BIMI運用自動化ソリューション「Valimail」を活用し、迅速かつ安全なDMARC運用・BIMI対応を実現しました。さらに、自社の導入経験を活かし、DMARC及びBIMIの導入支援体制を強化していきます。

編集部の感想

  • メールセキュリティの強化は企業にとって重要な課題ですね。なりすましメールへの対策として、BIMIの活用は効果的そうです。
  • ブランドイメージの向上にもつながるのは良い取り組みだと思います。専用ソリューションを活用して、導入を支援するのはとても便利そうです。
  • 自社での導入経験を活かし、他社への支援体制を整えるのはとても頼もしいですね。ニーズが高まっている中、積極的な取り組みが感じられます。

編集部のまとめ

「BIMI」:なりすましメール対策とブランド保護を強化する認証規格を導入についてまとめました

サイバネットシステムが、なりすましメール対策とブランド保護を強化するため、BIMIを導入したことが分かりました。

BIMIは、DMARCを適切に運用しているドメインから送信されたメールに企業のブランドロゴを表示できる新しい認証規格です。これにより、正規の送信者からのメールであることを受信者が一目で認識できるようになります。

サイバネットはDMARC/BIMI運用自動化ソリューション「Valimail」を活用し、迅速かつ安全な導入を実現しました。さらに、自社での導入経験を活かし、DMARC及びBIMIの導入支援体制を強化していくとのことです。

ブランド保護とセキュリティ強化の両面から、BIMIの活用は企業にとって有効な施策だと言えるでしょう。サイバネットの取り組みは、他社の参考になるはずです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000518.000004714.html