PKSHA:東北大学と共同開発したAI対話技術を人工知能分野で国内最大規模の全国大会「人工知能学会全国大会(JSAI2025)」で発表

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • PKSHA Technologyと東北大学が、最新の生成AI技術と行動心理学・社会心理学の知見を統合した「説得対話エージェント」の研究開発を行った
  • この研究成果を、人工知能分野で国内最大規模の研究大会「人工知能学会全国大会(JSAI2025)」で発表する
  • 研究成果を基に、PKSHA AI Agentsのコミュニケーション能力の大幅な拡張を目指す

概要

PKSHA Technologyと東北大学言語AI研究センターは、最新の生成AI技術と行動心理学・社会心理学の知見を統合した「説得対話エージェント」に関する共同研究を行い、人の行動変容に寄与するAI対話技術を開発しました。

この研究では、高度な心理状態モデルを実装した説得対象シミュレーターを開発し、新たなKPIである「AIS(平均意図変化)」を導入することで、定量的な説得効果の測定が可能となりました。さらに、実務で広く使われている行動心理学に基づく説得戦略を取り入れ、特に説得が難しい意欲の低い対象者に対して高い意図変化率を達成しています。

この研究成果は、人工知能分野で国内最大規模の研究大会「人工知能学会全国大会(JSAI2025)」で発表されます。PKSHA Technologyは今後、この研究成果を基盤に、PKSHA AI Agentsにおけるコミュニケーション能力の大幅な拡張を目指していきます。

編集部の感想

  • ユーザーのニーズに合わせて柔軟にコミュニケーションができるAI技術の研究開発は非常に興味深い
  • 東北大学との産学連携による研究は、学術的な見地からも実用性の高い成果が期待できそう
  • PKSHA AIエージェントの機能拡張により、人とAIの協調が一層進むことに期待したい

編集部のまとめ

PKSHA:東北大学と共同開発したAI対話技術を人工知能分野で国内最大規模の全国大会「人工知能学会全国大会(JSAI2025)」で発表についてまとめました

PKSHA Technologyと東北大学の共同研究による「説得対話エージェント」の開発は、生成AI技術と行動心理学・社会心理学の知見を融合させた非常に先進的な取り組みだと評価できます。特に、高度な心理状態モデルの実装や新たなKPIの導入により、対話エージェントの説得効果を定量的に評価できるようになったことは大きな進歩といえるでしょう。

人工知能学会全国大会での発表を通じて、この研究成果が広く共有されることで、人とAIの協調関係を深化させるための技術的基盤が整備されていくことが期待されます。今後、PKSHA AI Agentsの機能拡張により、より高度なコミュニケーション能力を持つエージェントの登場が楽しみです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000022705.html