GMO GPUクラウド:GMOインターネット、「GMO GPUクラウド」の追加投資決定

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • GMOインターネットが「GMO GPUクラウド」に約15億円の追加投資を決定
  • NVIDIA H200 Tensor コアGPUを256基追加し、2025年第4四半期に稼働予定
  • 大規模言語モデル(LLM)開発やロボティクス分野での高度な計算資源需要に対応

概要

GMOインターネットは、自社が提供するGPUクラウドサービス「GMO GPUクラウド」に向けた追加投資を決定しました。

「GMO GPUクラウド」は、NVIDIA H200 Tensor コアGPUを採用した高性能GPUクラウドサービスで、2024年11月にサービス提供を開始しました。近年、企業によるLLMの開発や、AI・ロボティクスの急速な進化に伴い、高度な演算処理を可能にする大規模な計算資源の需要が高まっています。このニーズに応えるべく、GMOインターネットは今回NVIDIA H200 GPUを256基追加導入することを決定しました。設備の稼働は2025年第4四半期(10月~12月)を予定しています。

同社は、インターネットインフラ事業の強みを活かし、AIの基盤となる先進的な計算資源を提供してきました。今回の追加投資により、LLM開発やマルチモーダルAIなどの高度なAI開発に最適な環境を提供し、日本のAI研究開発の加速と国際競争力の強化に貢献していきます。

編集部の感想

  • AIやロボティクスの技術進化に合わせ、必要な計算資源を機動的に拡充する姿勢が高く評価できる
  • 日本のAI開発を後押しする強力なクラウド基盤の提供は、今後の産業競争力強化につながると期待できる
  • 大企業でも追加投資を惜しまず、先端分野の開発を支援する姿勢は頼もしい

編集部のまとめ

GMO GPUクラウド:GMOインターネット、「GMO GPUクラウド」の追加投資決定についてまとめました

GMOインターネットは、自社のGPUクラウドサービス「GMO GPUクラウド」に計15億円を追加投資することを決定しました。同サービスは国内最速の高性能GPUクラウドとして、2024年11月から提供を開始しています。

近年のAI技術の進化や、企業のLLM開発ニーズの高まりを受け、GMOインターネットは計256基のNVIDIA H200 GPUを追加導入することで、大規模な計算資源を提供できる環境を整備します。これにより、日本のAI研究開発の加速と、産業競争力の強化に貢献できると期待されます。

GMOインターネットのインターネットインフラ事業における実績や知見を活かし、高度なAI開発環境を提供していく取り組みは、注目に値するでしょう。今後の同社の成長と、日本のAI産業の発展が期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004842.000000136.html