ニュースの要約
- Hmcomm株式会社が、山形県企業局と連携して、AIを活用した設備モニタリングアプリ「FAST-D」による送水ポンプの異常検知を開始した。
- 「FAST-D」は、設備の稼働音をAIで常時モニタリングし、外れ値検知モデルを自動作成して異常の兆候を捉える。
- 将来的な水道管の漏水検知への展開も視野に入れた取り組み。
概要
Hmcomm株式会社は、山形県企業局と連携し、AIを活用した設備モニタリングアプリ「FAST-D」による送水ポンプの異常検知を開始しました。
「FAST-D」は、設備の稼働音をAIで常時モニタリングし、外れ値検知モデルを自動作成して異常の兆候を捉えるアプリケーションです。従来は月1回程度の巡視点検しか行っていなかった遠隔地の送水ポンプに対しても、リアルタイムで状態を把握できるようになり、老朽化が進む社会インフラの維持管理を高度化することが期待されます。
今回の取り組みでは、ポンプの異常検知とともに、実現難易度が高いとされる水道管の漏水検知技術への応用も視野に入れています。ポンプと管路両面の監視による総合的な水道インフラ保全の実現を目指します。
具体的な取り組みとしては、1.「FAST-D」による稼働音の外れ値検知、2.重要な大型ポンプのオーバーホール(OH)時期の最適化、3.将来的な漏水検知への応用などに取り組みます。
「FAST-D」の特徴は、1.外れ値検知モデルの自動作成、2.リアルタイム監視・通知、3.予知保全の実現などです。
この取り組みによって、1.維持管理コストの削減、2.安定供給の強化、3.迅速な異常発見、4.将来的な漏水検知の可能性などが期待されています。
今後は、本取り組みをモデルケースとして、他の自治体・水道事業者への展開を推進し、導入規模を拡大するほか、「FAST-D」で蓄積した膨大な稼働データを活用しながら、AI解析モデルの精度向上に取り組んでいく予定です。
編集部の感想
編集部のまとめ
FAST-D:Hmcomm、山形県企業局と連携し、AIを活用した設備モニタリングアプリ「FAST-D」による送水ポンプの異常検知を開始についてまとめました
Hmcomm株式会社が山形県企業局と連携し、AIを活用した設備モニタリングアプリ「FAST-D」による送水ポンプの異常検知を開始したことは、大変注目に値する取り組みだと言えます。
社会インフラの老朽化が深刻化する中、従来の点検方法では見逃されがちな異常を、リアルタイムに検知できるようになることは大きな意味があります。将来的な漏水検知への展開も視野に入れていることから、Hmcommの音響AI技術が水道インフラの維持管理全般の高度化に貢献できる可能性が感じられます。
本取り組みが他の自治体や水道事業者にも展開されていくことで、安全・安心な水道サービスの提供につながり、社会インフラの長寿命化にも寄与していくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000131.000033941.html
人気記事