ニュースの要約
- 株式会社バッファローが、京都大学の新入生3,033人にBluetoothマウスを寄贈しました。
- コロナ禍でオンライン授業が増えている中、学生の学習環境を支援するためです。
- 京都大学への贈呈式では、湊長博総長から感謝の言葉が贈られました。
概要
株式会社バッファローは、2025年4月に入学した京都大学の新入生3,033人に、Bluetooth接続のモバイルマウスを寄贈しました。
この取り組みは、コロナ禍において大学の授業がオンラインになり、さまざまな場所で学習を行う学生が増えたことから始まりました。バッファローは、変化する学習環境の中で学生が安心して学業に専念できるよう、ICT機器の支援を行うことを目的としています。
4月22日の贈呈式では、バッファロー代表取締役の牧CEOが湊長博京都大学総長に寄附目録を手渡し、本支援に対する感謝のお言葉をいただきました。
寄贈されたマウスは、Bluetooth 5.0を採用し、薄型ボディーながらも高性能なBlueLEDセンサーを搭載しています。さらに、静音設計や耐衝撃性能、プレゼンテーション機能など、学生の使い勝手を高める様々な機能を備えています。
編集部の感想
-
オンライン授業の増加で、学生の学習環境が大きく変わる中、学生目線での支援は高く評価できる。
-
大学との連携により、きめ細かなニーズに合わせた支援ができているのが良い。
-
学生自身が使いやすい機能を備えたマウスの提供は、実践的な支援といえる。
編集部のまとめ
学生の学び支援:株式会社バッファロー、京都大学にマウス3,033台を寄贈についてまとめました
今回の株式会社バッファローによる京都大学への3,033台のマウス寄贈は、コロナ禍で変化する学習環境の中で、学生の学びを支援する取り組みだと評価できます。
大学側からの感謝の言葉にも表れているように、学生一人一人のニーズに寄り添った支援は高く評価されるでしょう。特に、オンライン授業の増加に伴い、様々な場所で学習に取り組む学生を意識した、使いやすい機能を備えたマウスの提供は、現場の声を反映した実践的な支援と言えます。
今後も、学生の学びを支援するための取り組みが続けられることが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000273.000017378.html
人気記事