ニュースの要約
- TKCが小学生向けのプログラミング学習動画を制作・公開
- 新人社員がアイデアを競い合って動画を企画・制作
- 動画はTKCのHPと下野新聞のサイトで公開
概要
会計事務所大手のTKCは、小学生向けのプログラミング学習動画(全5回)を制作・公開しました。
TKCは「とちぎICTイノベーションチャレンジ キッズプログラミングスクール」への特別協賛など、次世代のICT教育を支援してきました。しかし、参加人数や移動距離の問題から、プログラミングスクールに参加できない子供も多いことから、今回の動画制作に取り組みました。
動画のストーリーは、晴れの日に野球をする予定だった羊のラム君が雨で断念し、プログ博士に代わりにプログラミングで野球ゲームを作ることを提案されるというもの。初心者向けのプログラミングソフト「スクラッチ」の使い方を、ゲーム制作を通して全5話で学んでいきます。
動画は、2024年4月に入社した新人社員がチーム間でアイデアを競いながら企画・制作したものです。TKCのシステム開発部門の新人社員は、約9か月間の研修を経て各部門に配属されます。また、高校卒業後にプログラマーとして入社した社員は、2年目から地元の大学で学び、仕事と学業を両立させて学士号の取得を目指すクラウドエンジニア制度も設けています。
TKCは、若手社員を対象にしたインタビュー動画「若手社員の挑戦 一流のエンジニアを目指して」も公開しており、システム開発部門の新人から5年目までの様子が紹介されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
TKC:子ども達のICT教育を支援するために小学生向けのプログラミング学習動画を制作・公開についてまとめました
TKCは、小学生向けのプログラミング学習動画の制作・公開を行いました。動画は2024年に入社した新人社員がチームで企画・制作したもので、初心者向けのプログラミングソフト「スクラッチ」を使ったゲーム制作を通して学べる内容になっています。
TKCではシステム開発部門の新人社員に約9か月間の研修プログラムを設け、テクノロジーの基礎を徹底的に学んでから各部門に配属しています。また、高校卒業後にプログラマーとして入社した社員を対象に、2年目から地元の大学で学びながら仕事を両立してもらい、学士号の取得を支援するクラウドエンジニア制度も設けています。
このように、TKCはICT教育の振興と社員の育成に積極的に取り組んでおり、若手社員の挑戦ぶりを紹介する動画も公開するなど、企業の姿勢が伝わってきます。小学生向けのプログラミング学習動画は、次世代の人材育成に大きな意味を持っていると思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000416.000018852.html
人気記事