U-22プログラミング・コンテスト2025:応募要項を公開、学生28歳まで参加可能に

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュースの要約

  • 参加資格を大幅に変更し、学生28歳以下まで応募可能に
  • 地域創生・社会課題解決 AI プログラミングコンテストとの連携を開始
  • 第4回U-22キービジュアルコンテストの応募要項も発表

概要

U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、通算46回目の開催となる「U-22プログラミング・コンテスト2025」の公式Webサイトで応募要領を公開しました。

今年から参加資格を大幅に変更し、学生であれば個人(28歳以下)でも、団体であれば学内外構成メンバー問わず、応募可能となりました。社会人・フリーターは22歳まで応募可能です。

また、地域社会のデジタルトランスフォーメーション (DX) を加速し、持続可能な地域創生の実現を目的に開催される「デジタル社会実現ツアー2025」と連携し、同ツアー内で開催される「地域創生・社会課題解決 AI プログラミングコンテスト」の各地域で優勝した作品は、U-22プログラミング・コンテストの事前審査通過対象作品とともに、一次審査進出可否を審査されることになりました。

加えて、地方創生プログラミングコンテストとU-22プログラミング・コンテストは、評価者(審査員)が異なることから、同一作品による両コンテストへの併願が可能となりました。

さらに、第4回U-22キービジュアルコンテストの応募要項も発表されました。

編集部の感想

    参加資格を大幅に緩和したことで、より多くの若者が挑戦できるチャンスが増えそうだ
    デジタル社会実現ツアーとの連携は、地域課題解決につながる意欲的な取り組みだと感じる
    若者のアイデアを応援するコンテストとしての伝統と価値がさらに高まりそうだ

編集部のまとめ

U-22プログラミング・コンテスト2025:応募要項を公開、学生28歳まで参加可能にについてまとめました

U-22プログラミング・コンテストは、「プログラミング」技術を活用して、自分たちのアイデアを形にし、オリジナルのアプリケーションやサービスを生み出していく若者を応援するコンテストです。今回の変更によって、より多くの若者が参加できるようになり、将来のIT業界をリードする人材の発掘・育成が期待されます。また、地域課題解決に資するアイデアを生み出す取り組みとの連携により、社会貢献度の高い作品も生まれてくるだろう。コンテストの伝統と価値をさらに高める改革が行われたと言えるでしょう。次世代を担うITエンジニアたちの活躍を期待したい。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000013310.html