ニュースの要約
- 東京都が2025年4月1日から施行予定の「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」の認知度は約45%と低い
- 条例を知っている企業の60%以上が未対応で、そのうち約半数が対策の必要性を認識していなかった
- 企業の約半数が今後対策を実施する予定と回答した
概要
フリー株式会社(freee)は、2025年4月1日から東京都で施行される「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」について、東京都内の経営者・人事労務担当者526名を対象に調査を実施しました。
その結果、条例の施行を認知している企業は約45%と半数に満たず、認知している企業のうち60%以上が対策を実施していないことがわかりました。また、未対応企業の約半数が対策の必要性を認識していなかったことも明らかになりました。
一方で、未対応企業の約半数が今後対策を実施する予定と回答しており、中小企業の間でもカスタマーハラスメントの防止に取り組む機運が高まってきていることが示唆されました。
編集部の感想
-
カスタマーハラスメントの深刻さは以前から指摘されていますが、まだ十分な対策が取られていない企業が多いことが分かりました。
-
従業員の働きやすい環境を整えることは企業にとって重要な課題ですが、まだ認識が十分ではないようです。
-
一方で、未対応企業の半数が今後対策を行う予定とのことで、徐々に意識が高まってきていることは良いサインだと思います。
編集部のまとめ
freee:中小企業のカスタマーハラスメント防止条例認知と対策が低調、35.0%に留まるについてまとめました
今回のfreeeによる調査結果からは、東京都の新しい「カスタマー・ハラスメント防止条例」の認知度と対策がまだ十分ではないことが明らかになりました。
条例施行まであと1年を切る中、東京都内の中小企業の多くが対策を講じていないことが分かりました。特に、条例を知っていながらも対策を行っていない企業が6割以上もあり、対策の必要性を認識していない企業も半数近くいるのは問題だと言えるでしょう。
一方で、未対応の企業の半数以上が今後対策を取る予定と回答したことから、中小企業においてもカスタマーハラスメントの防止に対する意識が少しずつ高まってきていることが分かります。今後、東京都が公表したガイドラインを参考に、中小企業でも着実に対策を進めていくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001766.000006428.html
人気記事