ニュースの要約
- Kudanとエヌ・ティ・ティ・インフラネットが協力し、ビル群が密集する都市部でも高精度な3D地図を作成できる技術を開発
- マンホール位置情報を活用して、水平位置の標準偏差12cm以内、標高点の標準偏差25cm以内の精度を達成
- この技術により、スマートシティの推進や防災・災害対策の強化、インフラ管理の効率化が期待される
概要
Kudan株式会社は、エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社と協力し、GPS・GNSSが使用できない都市部のビル群が密集する環境(アーバンキャニオン)において、高精度な3D地図の作成に成功しました。
従来は高価なセンサーやデータ処理の高度な技術が必要とされていた3D地図作成ですが、Kudanの人工知覚技術とNTTインフラネットの保有する高精度3D空間情報を組み合わせることで、簡易かつ高効率な手法により、水平位置の標準偏差12cm以内、標高点の標準偏差25cm以内の精度を持つ3次元点群地図を作成することができました。
この技術革新により、GNSSの届かない都市部でも手軽に高精度な3次元点群地図を作成できるようになり、スマートシティの推進、インフラ管理の効率化、防災・災害対策の強化などへの活用が期待されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
Kudan:NTTインフラネットと協力して、スマートシティ実現に向けた革新的な高精度3次元点群地図作成技術を確立についてまとめました
Kudanとエヌ・ティ・ティ・インフラネットが協力して開発した高精度3D地図作成技術は、GNSSが使えない都市部でも手軽に適用できるものです。従来は高コストで複雑な技術が必要だった3D地図作成が、マンホール位置情報を活用することで大幅に簡素化され、精度も水平位置の標準偏差12cm以内、標高点の標準偏差25cm以内と非常に高い水準に達しました。
この技術は、自動運転やロボット技術といったスマートシティを実現する基盤として、また災害時の情報インフラとしても期待されています。さらにインフラ管理の効率化や環境負荷の低減など、幅広い分野での活用が見込まれます。Kudanは今後も実証規模の拡大などに取り組み、この技術の商用化を目指していくとのことです。デジタルトランスフォーメーションの加速につながる画期的な技術開発と言えるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000015483.html
人気記事