ゲームクリエイターのための数学講座:リアルな描写の裏に数学理論あり!数学を学んでもっと没入できるゲームを作ろう

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • ゲーム業界に携わる人向けのオンラインセミナー「ゲームクリエイターのための数学講座」の第3回が開催
  • 講師は「ゲームを動かす数学・物理 R」などの著者である堂前嘉樹氏
  • 第3回のテーマはベクトルで、チケットは当日参加と事後のアーカイブ視聴の2種類を販売

概要

株式会社クリーク・アンド・リバー社は、4月10日(木)にゲーム業界に携わる方やゲーム業界を志す方を対象としたオンラインセミナー「ゲームクリエイターのための数学講座 第3回:ベクトル supported by TA Night」を開催します。

近年のゲームには、よりリアルな動きやビジュアルが求められるようになっています。その背景には「数学」が存在しているのをご存知でしょうか。例えば、物理現象の表現には力や運動の計算が必要で、これを応用することで、物体の衝突や爆発、流体の動きなどをリアルにゲーム内に再現できます。また、グラフィックスやアニメーションには線形代数や幾何学が関わっており、これを学ぶことで、より魅力的なビジュアルを作成できるのです。

本講座は全4回で構成されており、第3回となる今回はベクトルについて学習します。講師には、ゲーム業界をめざす方に人気の著書『ゲームを動かす数学・物理 R』『ゲームを動かす技術と発想 R』の著者である堂前嘉樹氏を迎えています。受講者は、ベクトルの数式表現、座標とベクトルの違い、マトリクスとベクトル/座標、正規化や外積の活用など、ゲーム制作に役立つ数学の知識を習得できます。

チケットには当日参加とアーカイブ視聴の2種類を用意しているので、受講後も復習が可能です。ゲームクリエイターを目指す方にとって、数学の学習は重要なスキルアップの機会となるでしょう。

編集部の感想

    ゲームにおける数学の重要性は知っていましたが、こういった専門的な講座を開催するのは良いアイデアだと思います。
    ゲームクリエイターにとって、数学の知識は必須スキルですが、苦手意識もあるかもしれません。そういった人にもわかりやすく学べる機会を提供するのは評価できます。
    講師の堂前嘉樹氏の経歴を見ると、ゲーム業界に精通した方なので、実践的な内容が期待できそうです。

編集部のまとめ

ゲームクリエイターのための数学講座:リアルな描写の裏に数学理論あり!数学を学んでもっと没入できるゲームを作ろうについてまとめました

ゲームに求められるリアリティの裏側には、数学が深く関係していることがよくわかりました。近年のゲームでは、物理演算やグラフィックスなどにおいて、数学的な理論が活用されており、これらの知識を持つことで、より魅力的なゲーム制作が可能になるのだと理解できました。

今回のオンラインセミナーは、そのような数学知識を習得する良い機会だと思います。特に、ゲームクリエイターを目指す学生やエンジニア、アーティストなどにとっては、貴重な学びの場になるはずです。講師の堂前嘉樹氏も豊富な経験を持つ方なので、実践的な内容が期待できそうです。

数学は敷居が高いイメージがありますが、ゲーム制作に活かせるこのような知識を学べる機会は貴重です。ゲームをより没入感のあるものにしたい方は、ぜひこのセミナーに参加してみてはいかがでしょうか。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004023.000003670.html