PicoCELA:日本通運の「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトにPicoCELAソリューションが採用

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • PicoCELAソリューションが、日本通運の「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトにおいて採用された。
  • PicoCELAのアクセスポイントを使うことで、有線LAN工事が不要で、短期間での導入が可能となった。
  • 物流倉庫のDX化に貢献することで、ロボット導入などの課題解決に寄与する。

概要

PicoCELA株式会社の屋内向けエッジコンピューティングアクセスポイント「PCWL-0500」が、NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社のグループ会社、日本通運株式会社の「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトにおいて採用されました。

日本通運の「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトは、先進的なロジスティクスロボットや作業補助機器の導入と職場環境の整備を通じて、これまで働くことが困難だった人々の障壁を取り除くことを目指す取り組みです。そのプロジェクトで採用されたGROUNDの自律型協働ロボット「PEER」シリーズは、物流施設内におけるピッキング作業や工程間搬送を支援するAMRです。

このAMRはWi-Fi接続で稼働し、AGVのような固定された誘導体を必要としないため、物流施設内の大幅なレイアウト変更なしに、スピーディな導入が可能です。しかし、既存の大規模施設でAMRを稼働させるためには、精緻なWi-Fi通信ネットワーク環境の構築が必要となり、これまではWi-Fiアクセスポイントの導入に伴う有線LANケーブル敷設工事やそれに伴う高所作業が発生し、現場との煩雑な日程調整が工期の長期化や高額な工事費が発生していました。

本プロジェクトにおいては、PicoCELAのアクセスポイント「PCWLシリーズ」を導入することにより 有線LANケーブルの敷設が不要となり、Wi-Fiアクセスポイントの導入を含め、「PEER 100」を5日間で導入し、稼働開始することができました。近年、EC市場の拡大や消費者ニーズの多様化、人手不足などに伴い、物流倉庫は変革が求められており、今後も先進的なロボットや作業補助機器の導入が進むことが予想されます。その中で、Wi-Fiを含む通信環境はますますミッションクリティカルなインフラとなりつつあり、有線LANケーブル工事が不要で、短期間での導入が可能。また、電源コンセントさえあれば簡単に増設できるエンタープライズクラスのWi-Fiアクセスポイントが求められています。PicoCELAは、これらのニーズに応えることで、物流倉庫のDX化に貢献していきます。

編集部の感想

  • PicoCELAのソリューションによって、短期間で導入が可能で、有線LANケーブル工事が不要になったことは、物流施設の効率化に大きな効果を発揮しそうだ。
  • 最近の物流現場の抱える課題である人手不足や柔軟性の低さを解決するために、ロボット技術とDX化が重要になってきている中で、PicoCELAの貢献は大きいと感じる。
  • 日本通運のような大手企業の取り組みに採用されたことは、PicoCELAの技術力が高く評価されているということだろう。今後の活躍が期待できる。

編集部のまとめ

PicoCELA:日本通運の「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトにPicoCELAソリューションが採用についてまとめました

今回のニュースは、PicoCELAのアクセスポイントが、日本通運の「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトに採用されたというものです。同プロジェクトは、先進的なロボット技術の導入や職場環境の整備を通じて、これまで働くことが困難だった人々の障壁を取り除くことを目的としています。

PicoCELAのアクセスポイントは、有線LANケーブルの敷設工事が不要で、短期間での導入が可能という特徴を持っています。これにより、ロボット導入時の課題であった柔軟な通信ネットワーク環境の構築が実現できたと言えます。また、物流倉庫のDX化に貢献することで、さまざまな課題の解決に寄与することが期待されます。

近年の物流業界を取り巻く環境の変化の中で、PicoCELAのような技術力の高い企業の存在は重要になってきています。今後も物流DXに貢献していくことが期待されます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000035736.html