ニュースの要約
- 有機ELを光らせながら内部の電位分布を調べる新たな手法を開発
- 有機ELディスプレイの長寿命化と高効率化への貢献が期待される
- 開発した手法は有機デバイスの高性能化や劣化要因分析に応用可能
概要
千葉大学の研究チームは、有機EL(OLED)をはじめとする有機デバイスを光らせながら、内部の電位分布状態を詳細に調べることのできる新しい計測手法を開発しました。
この手法を使って、有機ELの各層の電位バランスが素子の発光効率や寿命に大きな影響を与えていることを明らかにしました。特に、発光層と電子輸送層の間に薄層の有機物を挿入することで、発光する位置が変わり、素子の発光効率が向上し、寿命が延びることが分かりました。
本研究成果は、有機デバイスの高性能化や劣化要因の解明に役立つと期待されており、有機ELディスプレイの長寿命化と高効率化に貢献できると考えられています。
編集部の感想
-
有機ELの内部構造を詳しく解析できる新しい手法が登場したのは興味深い!
-
発光層と電子輸送層の間の薄層物質の挿入が、効率と寿命を同時に向上させるとは驚きだ。
-
有機ELの高性能化や寿命向上に役立つ成果だと感じた。今後の有機デバイス開発に大きな影響を与えるだろう。
編集部のまとめ
有機ELディスプレイ:内部の電位分布を調べる新手法を開発 ~長寿命化・高効率化へ貢献~についてまとめました
この研究では、有機ELを光らせながら内部の電位分布を詳細に分析する新しい計測手法を開発しました。
この手法を用いて、有機ELの各層の電位バランスが発光効率や寿命に大きな影響を与えていることが明らかになりました。特に、発光層と電子輸送層の間に薄い有機物を挿入することで、発光位置が制御でき、結果として効率と寿命の両立が可能となることが分かりました。
この成果は、有機ELディスプレイの長寿命化と高効率化に大きく貢献すると期待されており、幅広い有機デバイスの高性能化や劣化要因の解明にも役立つと考えられています。材料開発だけでなく、デバイス設計にも重要な知見を提供する研究だと評価できるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000960.000015177.html
人気記事