ニュースの要約
- 東京大学 utelecon プロジェクトが Zoom Contact Center を国内初導入し、学内 IT サポート窓口の業務効率化を実現
- アプリの一元化、キューマネジメント機能、転送機能などの導入によって、業務の効率化や作業負担の軽減を実現
- Zoom の安定した通話・画質により、学生や教職員とのコミュニケーションを円滑に行えるようになった
概要
東京大学の「utelecon プロジェクト」は、学内の各種 IT システムやサービスに関する問い合わせに学生がワンストップで対応するプロジェクトです。
これまでは対応先が不明瞭だったり、対応に時間がかかるといった課題があったため、2020年の緊急事態宣言をきっかけに、学生と教員がチームとなってサポートを行う utelecon プロジェクトが立ち上がりました。
utelecon プロジェクトでは、問い合わせ数の増加に伴い業務効率化が課題となっていました。そこで Zoom Contact Center に着目し、2024年1月に国内初導入に至りました。Zoom Contact Centerの導入により、アプリの一元化、キューマネジメント機能、転送機能などの機能を活用することで、業務の効率化と作業負担の軽減を実現できるようになりました。
また、Zoom の安定した通話・画質によって、学生や教職員とのコミュニケーションも円滑に行えるようになっています。今後は、Zoom Contact Centerとメール問い合わせのシステムとの連携を進め、情報の一元化にも取り組んでいく予定とのことです。
編集部の感想
編集部のまとめ
Zoom Contact Center:東京大学 utelecon プロジェクト、Zoom Contact Center 導入で IT サポート窓口業務を効率化についてまとめました
東京大学のuteleconプロジェクトがZoom Contact Centerを導入し、IT関連の問い合わせ対応の効率化を図った事例は大変興味深いです。これまでバラバラだった対応窓口を一元化し、Zoomの機能を活用することで、学生・教職員へのサポートが格段に向上したことがわかります。
特に、キューマネジメントやアプリの一元化など、業務を効率化する仕組みの導入が大きな効果を生み出しているのが注目ポイントです。また、Zoomの安定した通話・画質も、ユーザーとの円滑なコミュニケーションに寄与しているとのことで、Zoomの製品力の高さが窺えます。
今後は、メールの問い合わせ管理システムとの連携も進められるようで、さらなる情報の一元化が期待できそうです。教育現場においても、ITツールの効果的な活用は重要な課題だと思いますので、このようなユースケースは参考になると感じました。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000083.000046792.html
人気記事