ニュースの要約
- 3割強の企業が「社員の退職・異動時のデータ管理・削除に関する明確なルールやガイドライン」を設けていない
- 約95%の企業の情報システム管理者およびIT担当者が、退職・異動時の業務データや端末の管理が不十分な場合、情報漏洩リスクがあると考えている
- 企業の約2割が、過去に退職・異動時のデータ削除が不十分だったことで、情報漏洩やセキュリティ事故につながったケースを経験している
概要
株式会社創朋は、企業の情報システム管理者およびIT担当者を対象に「企業の人事異動・退職時におけるデータ管理の実態調査」を実施しました。
調査の結果、企業の情報システム管理者およびIT担当者の9割以上が、近年、企業における情報管理の重要性が高まっていると感じていることが明らかになりました。
また、企業の情報システム管理者およびIT担当者の約95%が、退職・異動時の業務データや端末の管理が不十分な場合、情報漏洩リスクがあると考えているという事実も判明しました。
さらに、7割弱の企業は退職・異動時のデータ管理・削除に関する明確なルールやガイドラインを設けているものの、3割強の企業はそうしたルールやガイドラインを設けていないことが分かりました。
さらに驚くべきことに、企業の約2割が、過去に退職・異動時のデータ削除が不十分だったことで、情報漏洩やセキュリティ事故につながったケースを経験していることも明らかになりました。
この調査結果から、企業の情報管理意識は高まっているものの、実際の対応は十分ではない企業が少なくないことが示されました。
適切なデータ消去を行わずに情報が漏洩してしまうリスクを回避するためには、企業はデータ管理・削除のルールを明確に定め、物理破壊装置やデータ消去装置の活用などを通じて、確実かつ安全なデータ消去を実現する必要があります。
編集部の感想
編集部のまとめ
「企業の人事異動・退職時におけるデータ管理の実態調査」:3割強の企業が「社員の退職・異動時のデータ管理・削除に関する明確なルールやガイドライン」を設けていないについてまとめました
今回の調査結果から、企業の情報管理意識は高まっているものの、実際のデータ管理体制が十分でない企業が少なくないことが明らかになりました。
特に、3割強の企業が退職・異動時のデータ管理・削除に関する明確なルールやガイドラインを設けていないことは問題だと言えます。
また、約2割の企業が過去に情報漏洩やセキュリティ事故につながった経験があるというのは、企業の機密情報保護の観点から看過できない事態です。
確実なデータ消去を実施することで、こうした情報漏洩リスクを回避できると考えられます。
企業は、退職・異動時のデータ管理に関する明確なルールやガイドラインを整備し、物理破壊装置やデータ消去装置の活用などを通じて、確実かつ安全なデータ消去体制を構築していくことが重要だと思われます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000156165.html
人気記事