ニュースの要約
- 環境省が主催する「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の環境サステナブル企業部門で、セイコーエプソン(株)が4年連続で環境大臣賞「銀賞」を受賞しました。
- エプソンは「『省・小・精』から生み出す価値で、人と地球を豊かに彩る」をパーパスに掲げ、サステナビリティ経営に取り組んでいることが高く評価されました。
- 審査事務局からは、サステナビリティ推進の観点から組織面での工夫や、パーパスの社内浸透に注力する姿勢などが評価されました。
概要
セイコーエプソン株式会社(以下 エプソン)は、環境省が主催する第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の環境サステナブル企業部門で環境大臣賞「銀賞」を受賞しました。
「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」は、ESG金融の普及・拡大につなげることを目的に、ESG金融または環境・社会事業に積極的に取り組み、インパクトを与えた投資家、金融機関、金融サービス事業者、企業などについて、その先進的な取り組みなどを表彰するものです。
その中でも、環境サステナブル企業部門は、「環境関連の重要な機会とリスク」を「企業価値」向上に向け経営戦略に取り込み、企業価値にもつなげつつ環境への正の効果を生み出している「環境サステナブル企業」の具体的な実例を投資家、企業に示すために設置されたものです。
エプソンは、このような取り組みが高く評価され、環境サステナブル企業部門で環境大臣賞「銀賞」を4年連続で受賞しました。審査事務局からは、CFOとCSuOの役割の兼務などサステナビリティ推進の観点から組織面での工夫や、「『省・小・精』から生み出す価値で、人と地球を豊かに彩る」というパーパスの社内浸透に注力する姿勢が評価されています。
エプソンは今後も社会課題解決と企業成長を両立させるサステナビリティ経営に向け、取り組みを進化させていく予定です。
編集部の感想
編集部のまとめ
セイコーエプソン(株):環境省の「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」環境サステナブル企業部門で環境大臣賞「銀賞」を受賞についてまとめました
今回の受賞は、エプソンのサステナビリティに対する強い意識と具体的な取り組みが高く評価された結果だと言えるでしょう。特に、「『省・小・精』から生み出す価値で、人と地球を豊かに彩る」というパーパスの浸透や、組織面での工夫が評価された点が興味深いです。
企業にとってサステナビリティへの取り組みは、社会的責任を果たすだけでなく、企業価値の向上にもつながる重要な経営課題となっています。エプソンのように、経営戦略の中に環境価値の創造を組み込み、実践することが求められています。
今回の受賞はエプソンの取り組みが評価された証だと言えるでしょう。今後も、社会課題の解決と企業の持続的な成長を両立させるサステナビリティ経営に期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000259.000042912.html
人気記事