ニュースの要約
- 京都銀行がチャットボット「PKSHA Chatbot」に、生成AIを活用したドキュメント検索・回答生成機能を導入
- 年間8,000時間の対応工数削減を見込む
- 行内に約1,000件の規程やマニュアルに対応するAIドキュメント検索機能を提供開始
概要
株式会社PKSHA Technology(PKSHA)は、グループ会社の株式会社PKSHA Workplaceが、株式会社京都銀行(京都銀行)と共同で、「PKSHA Chatbot」に生成AIを活用したドキュメント検索・回答生成機能を2025年2月に追加導入したことを発表しました。
京都銀行では、これまでもAIチャットボットを活用して問い合わせの自動化を進めてきましたが、ドキュメントに対する自動回答機能がなく、人的対応が続いていました。そこで、規程やマニュアルからAIが自動で回答を検索・生成するドキュメント検索機能の導入を決定しました。実証実験の結果、86%の検索精度を達成し、行員の9割が導入を希望するなど高い効果が期待できたため、本導入に至りました。
本導入では、まずは預かり資産業務や人事・総務・システム関連業務などで問い合わせが多い業務に関する規程やマニュアルを対象として開始します。ドキュメント検索機能の導入により、年間8,000時間の削減効果を見込んでいるほか、本部におけるFAQ作成・メンテナンスの作業負担軽減、営業店行員の規程検索時間の短縮などの副次的効果も期待されています。
PKSHAWorkplaceは、企業内コミュニケーションのプロダクト導入実績とPKSHAグループの自然言語処理をはじめとする技術力を基盤に、AIと人が協働するベストケースを創出し、企業独自のナレッジマネジメントを加速させていくとしています。
編集部の感想
編集部のまとめ
PKSHA Chatbot:京都銀行、「PKSHA Chatbot」上で生成AIを活用したドキュメント検索機能を活用ー対応工数を年間8,000時間削減についてまとめました
PKSHAは、企業内のナレッジマネジメントの課題に取り組み、AI技術を活用してソリューションを提供しています。
今回の事例では、京都銀行が「PKSHA Chatbot」に導入したAIドキュメント検索機能が注目されます。これにより、従来FAQでカバーできなかった問い合わせにも自動で回答できるようになり、年間8,000時間もの対応工数削減が見込めるなど、大きな効果が期待できます。
企業にとってナレッジマネジメントの自動化は大きな課題ですが、PKSHAのようなAI技術を活用したソリューションの登場により、効率的な情報管理が実現できそうです。今後は、より多くの企業でこうしたAIソリューションの導入が進むことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000188.000022705.html
人気記事