ニュースの要約
- 株式会社KULが主催する「マイクラでまちづくり!~小学生1000人で夏の自由研究」が、今年も開催決定
- 和泉中央駅エリアをイメージしたバーチャル空間で、小学生が自分の理想の家を作る教育型イベント
- 参加者には夏休みの自由研究として取り組んでもらい、レポートを学校に提出できる
概要
株式会社KULは、eスタジアム株式会社と共同で、本年7月上旬~8月中旬に、教育型バーチャルイベント「マイクラでまちづくり!~小学生1000人で夏の自由研究2025~」を開催します。
本イベントは、KULが掲げるビジョン『”暮らしやすい”をデザインする』のもと、地域課題解決への取り組みの一つとして開催するものです。人気ゲームの「Minecraft」を活用し、和泉中央駅エリアのバーチャル空間で、参加する小学生が自由に「自分の将来住みたい家」を建築することができます。
この取り組みを通して、参加したお子さまの「想像(image)」と「創造(create)」の力を育むことを目的としています。また、参加者には夏休みの自由研究としてこのイベントに取り組んでもらい、完成後にはその成果を学校に提出できるレポート形式でお渡しします。
昨年は1,000件を超える事前予約があり、期間中は多くのお子さまにご来場いただきました。会場には、お子さまたちの想いが感じられる家々が立ち並び、イベントの成功を収めました。今年も再び開催される予定で、今後も毎年行われることになっています。
編集部の感想
編集部のまとめ
「マイクラでまちづくり!~小学生1000人で夏の自由研究」:日本最大級の教育型バーチャルイベントが今年も開催決定についてまとめました
株式会社KULとeスタジアム株式会社が共催する「マイクラでまちづくり!~小学生1000人で夏の自由研究」は、人気ゲームの「Minecraft」を活用した教育型のバーチャルイベントです。参加する小学生が、和泉中央駅エリアをモチーフとした仮想空間で自由に理想の家を作り上げていきます。
この取り組みを通して、子どもたちの創造性と想像力を育むことが目的です。完成した家々は、子どもたちの夢や憧れがつまった作品となり、バーチャルな町並みを形成することでしょう。夏休みの自由研究としても位置づけられ、学校への提出レポートにも活用できるのが特徴的です。
昨年は大盛況だったこのイベントが、今年も開催されることになりました。子どもたちの成長を応援する取り組みとして注目に値するでしょう。参加者はもちろん、見学者としての親子での参加も面白そうです。子どもの創造性を引き出し、未来のまちづくりの担い手を育むこのイベントに、期待が高まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000102455.html
人気記事