Dynabook:Dynabook 西日本LCMセンターを新たに設立

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • Dynabook が大阪に新たに「Dynabook 西日本LCMセンター」を設立
  • LCM運用サービスの作業受け入れ能力を拡大し、リードタイムの短縮やBCP対策を実現
  • 西日本エリアのお客様への利便性向上が期待されている

概要

Dynabook 株式会社は、注力サービスである「LCM(ライフサイクルマネジメント)運用サービス」の受け入れキャパシティの拡大、サービスエリア拡大および事業継続計画(BCP)対策の一環として、新たに大阪に「Dynabook 西日本LCMセンター」を設立することを発表しました。

現在稼働中のDynabook PC総合サポートセンター(千葉)に加え、西日本にも拠点を設けることで、LCM運用サービス全体の作業受け入れキャパシティを拡大し、西日本エリアのお客様へのリードタイム短縮や災害時の事業継続計画(BCP)対策などの実現を目指しています。

西日本LCMセンターの概要は、大阪に立地し、2025年度上期に稼働開始予定。PCのキッティング・修理など、PCのライフサイクルに関わる作業全般を行い、サービスのキャパシティは月間約20,000台。さらに、PC総合サポートセンター(千葉)との合計で月間約60,000台までの生産規模の拡大が見込まれています。

これにより、「LCM運用サービス」の契約ユーザー数を2027年度までに約2倍に拡大することを目指しており、Dynabookはコンピューティングとサービスを通じて世界を変えるという企業ビジョンのもと、サービスの機能拡充やユーザビリティ強化に取り組んでいきます。

編集部の感想

    Dynabookが顧客ニーズに応えるために、西日本にも拠点を設けたことは、LCMサービスの利便性向上につながるでしょう。
    災害時のBCP対策にも配慮されており、お客様の安心・安全面でもメリットが期待できます。
    PCのライフサイクル管理をアウトソーシングできるサービスは、ITの効率化に貢献できそうですね。

編集部のまとめ

Dynabook:Dynabook 西日本LCMセンターを新たに設立についてまとめました

Dynabookは、重要なサービスであるLCM運用サービスの拡充に向けて、西日本に新たな拠点を設立することを発表しました。これにより、作業受け入れ能力の大幅な増強や西日本エリアへのリードタイム短縮、災害時の事業継続性確保などが期待されています。

PCのライフサイクル管理を一手に引き受けるDynabookのサービスは、ITシステムの効率化と生産性向上につながるものと考えられます。さらに、PCメーカーならではのノウハウを活かしたサービスの充実が期待されますので、Dynabookがこれからもユーザーニーズに応えていくことが示唆されています。

Dynabookが掲げる「コンピューティングとサービスを通じて世界を変える」という企業ビジョンの具現化に向けて、今回の西日本LCMセンター設立が大きな一歩となるものと評価できるでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000040222.html