ニュースの要約
- お茶の水女子大学と共同で「お茶の水女子大学 ×NAIT(ナイト)講習体験会」を開催し、現役学生向けのカリキュラムとしてAIソフト「NAIT(ナイト)」の講義を実施した。
- NAIT(ナイト)は専門知識がなくても簡単に使えるAIソフトのため、教育現場での活用が期待されている。
- 講義では学生たちがNAIT(ナイト)を使って様々なテーマの画像認識アプリを開発し、発表会を行った。
概要
株式会社ADSTECは、国立大学法人お茶の水女子大学と共同で「お茶の水女子大学 ×NAIT(ナイト)講習体験会」を開催し、現役学生向けのカリキュラムとしてAIソフト「NAIT(ナイト)」の講義を実施しました。
お茶の水女子大学では2024年4月より共創工学部が新設され、SDGsや多様性を包摂する社会を実現するには女性の参画が不可欠だと考えています。そのため、データサイエンスの基盤の上に、工学の知識や技術を文系の知と協働させることで、Society5.0への取り組みを前進させ、人間中心の社会に向けたイノベーションを推進できる女性人材の育成を目指しています。
講義では、NAIT(ナイト)の活用を通して、難しいスキルを必要とせずにディープラーニングを利用することができ、初めて本ソフトに触れる学生の皆さまでも非常に簡単にディープラーニングを使うことが可能であることを学びました。学生たちはグループに分かれ、「実社会での問題解決」をテーマに、NAIT(ナイト)を用いて様々なアプリケーション開発に取り組み、最終日に発表会を行いました。発表では、「野菜(トマト、トウモロコシ)の良品判定」や「魚や犬の種別判定」「衣類のシミの有無」など、学生の自由な発想を活かした画像認識アプリが紹介されました。
編集部の感想
編集部のまとめ
NAIT(ナイト):新時代のDX教育教材、AIソフトをカリキュラムに導入についてまとめました
お茶の水女子大学と株式会社ADSTECが共同で行った「お茶の水女子大学 ×NAIT(ナイト)講習体験会」は、Society5.0の実現に向け、データサイエンスと工学の融合を図り、女性人材の育成を目指す取り組みでした。
この講義では、NAIT(ナイト)というAIソフトウェアを活用し、短期間でディープラーニングの基礎知識と実践的な使い方を習得することができました。専門知識がなくてもすぐに使えるという点が大きな魅力のようで、学生たちは自由な発想でさまざまなアプリケーションを開発し、発表会で成果を披露しました。
特に印象的だったのは、日常生活で目にするものを題材にした取り組みです。野菜や魚の品質チェック、服のシミ検出など、学生たちが実際に使えるようなアプリケーションを開発したことで、学習意欲の向上につながったと考えられます。こうした教育現場でのNAIT(ナイト)の活用は、今後のDX人材育成に大きな影響を及ぼすことが期待できます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000053163.html
人気記事