ニュースの要約
- 女性活躍推進に取り組む企業が約60%に上る一方で、女性管理職比率の低さが課題に
- 企業が取り組む具体的な施策として、育休・産休に伴う柔軟な勤務制度の導入が最も多い
- 職場で女性が活躍していると感じる企業は約61%、理由として男性の育休制度の充実が上げられている
概要
人事労務SaaSを提供する株式会社jinjerは、企業の経営層・人事担当者を対象に「女性活躍推進の取り組みに関する実態」調査を行いました。
調査によると、女性活躍推進に向けた具体的な取り組みを行っている企業は59.1%に上る一方で、女性管理職比率が低いことが課題として明らかになりました。
企業が行う具体的な施策としては、「育休・産休に伴う柔軟な勤務制度の導入」が最も多く、次いで「男性育休の推進」、「ハラスメント対策を含む職場環境の改善・社員研修制度の導入」などが挙げられています。
一方で、女性活躍推進に取り組んでいない企業の理由としては、「女性従業員の比率が低い」ことが最多となっています。
職場で女性が活躍していると感じている企業は全体の約61%でしたが、その理由として「男性社員の育休に関する社内制度も充実している」ことが最も多く挙がっています。
最後に、今後の課題としては「男性社員の意識改革」がトップに挙がっており、企業が女性活躍を推進していく上で、男女双方の意識改革が重要であることが示唆されています。
編集部の感想
-
企業の取り組みが着実に進んでいるのは良い傾向だと思います。
-
特に男性の育休推進など、従業員全体の意識改革に注力していくことが大切だと感じました。
-
女性活躍を推進するためには、単に女性側の支援だけでなく、男女双方の意識改革が欠かせないですね。
編集部のまとめ
PR TIMES:【女性活躍推進の取り組みに関する実態調査】についてまとめました
今回の調査結果から、女性活躍推進に取り組む企業が約6割にのぼる一方で、管理職層での女性比率が低いことが課題として浮き彫りになりました。
企業が具体的に推進している施策としては、柔軟な勤務制度の導入や男性の育休推進など、多角的な取り組みが行われている様子がうかがえます。一方で、取り組んでいない企業の理由として「女性従業員比率の低さ」が最多となっているのは課題だと感じます。
また、職場での女性活躍を実感している企業が約6割いるなど、一定の成果が出てきているものの、まだまだ改善の余地があると考えられます。特に、男性社員の意識改革が今後の重要な課題として浮上していることは注目に値します。
企業には、男女双方の働きやすい環境を整備し、ダイバーシティの推進につなげていくことが求められているといえでしょう。
参照元:“https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000350.000089626.html”
人気記事