ニュースの要約
- ジャスミーラボ株式会社は、独自のLayer1ブロックチェーンを支える検証ノード専用のGPUサーバーを備えたデータセンター事業を共同運営で本格稼働させる
- 共同事業者がノードを資産として保有し、ノード構成設計・運用・監視・更新は当社が担当する共同運営モデルを採用
- 分散処理の結果を高速かつ信頼性高く確認できる基盤を実現する
概要
ジャスミーラボ株式会社は、当社独自のLayer1ブロックチェーンを支える検証ノード専用のGPUサーバーを備えたデータセンター事業を共同運営で本格稼働いたします。
本事業で導入するGPUサーバーは、一般的なバリデータのように計算処理を担うのではなく、当社ブロックチェーン上で実行された各種タスクの結果検証に特化したノードとして運用されます。共同事業者がノードを資産として保有し、ノード構成設計・運用・監視・更新といった実務は当社が担う共同運営モデルにより、ネットワーク全体の信頼性と透明性を高めてまいります。
まずは国内の提携データセンターに検証ノードを分散配置し、ネットワークの安全性・安定性・冗長性を強化しながら、参加事業者の拡大に合わせてノード数を段階的に増やしていく計画です。
このような背景を踏まえ、当社は分散処理の結果を確実に扱うためのブロックチェーン検証ノードをGPUベースで提供するJANCTIONの共同運営モデルを構築しました。GPUをバリデータとしてではなく、タスクの検証専用ノードとして運用することで、分散化されたワークロードの結果を高速かつ信頼性高く確認できる基盤を実現します。
編集部の感想
編集部のまとめ
ジャスミーラボ:GPUノードを共同運営で本格稼働についてまとめました
ジャスミーラボ株式会社が、自社のLayer1ブロックチェーンを支える検証ノード用のGPUサーバー事業を共同で運営開始したことは大変注目に値するニュースだと思います。
従来のブロックチェーンでは、計算処理を担うバリデータノードが重要な役割を果たしていましたが、本事業ではその役割を分離し、専用のGPUサーバーによるタスク検証に特化することで、高速かつ信頼性の高い基盤を実現しています。しかも、共同事業者がノードを資産として保有しながら、運用は当社が担当するという、オーナーにも魅力的な枠組みを採用しているのが特徴的です。
今後は、この検証基盤を活用して様々な分野でのサービスや実証実験が展開されていくことが期待されます。AIやデータ処理分野での活用も示唆されており、ブロックチェーンとGPUの新たな可能性を感じさせる取り組みだと言えるでしょう。ジャスミーラボの今後の動向に注目していきたいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000155995.html














人気記事