ニュースの要約
- 「にゃんつぶ」を運営する株式会社finnがシードラウンドでVC、個人投資家より1億円の資金調達を実施
- Robloxゲームスタジオ”finfinity studio”を設立し、日本発IPの世界展開を目指す
- Robloxは世界中の若い世代が集まるプラットフォームで、日本のキャラクター文化が新たな形で受け入れられる可能性がある
概要
株式会社finnは、「なくならない居場所をつくる」というミッションを掲げ、人々がいつでも心を許せる”拠り所”としてのキャラクターを企画・制作している企業です。
今回、同社がシードラウンドでVC、個人投資家より1億円の資金調達を実施したことが明らかになりました。この資金調達により、日本発IPを世界へ広げる重要なフィールドとしてRoblox市場を開拓していく準備が整いました。
Robloxは世界中の若い世代が集まるUGCゲームプラットフォームであり、日本のキャラクター文化が新たな形で受け入れられる大きな可能性を秘めています。
finnは、SNS発のキャラクター運用で培った高速な検証サイクルと強いエンジニアリング基盤を活かし、日本の既存IPをRobloxで世界へ更に広げる架け橋になりたいと考えています。
そのため、同社はRobloxゲームスタジオ”finfinity studio”を設立し、ゲームプランナーやエンジニアなどの人材採用を強化しながら、Robloxゲームの開発力を高めていく予定です。
編集部の感想
編集部のまとめ
「にゃんつぶ」:株式会社finnがシードラウンドでVC、個人投資家より1億円の資金調達を実施。Roblox事業へ参入についてまとめました
今回の資金調達により、株式会社finnはRobloxというプラットフォームを通じて、日本発のキャラクターIPを世界に向けて発信する機会を手に入れることができました。Robloxは世界中の若い世代が集まるUGCゲームプラットフォームであり、日本のキャラクター文化が新たな形で受け入れられる可能性が高いと考えられています。
finnは、SNS発のキャラクター運用で培った高速な検証サイクルと強いエンジニアリング基盤を活かし、日本の既存IPをRobloxで世界へ更に広げる架け橋になることを目指しています。そのため、Robloxゲームスタジオ”finfinity studio”の設立や、ゲームプランナーやエンジニアなどの優秀な人材の確保に力を入れていくとのことです。
日本発のキャラクターIPを世界に向けて発信していくという大きな挑戦に、編集部としても注目していきたいと思います。「なくならない居場所をつくる」という企業理念にも共感でき、Robloxというプラットフォームの活用も非常に興味深いアプローチだと感じました。今後の展開に期待が高まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000155295.html















人気記事