ニュースの要約
- 阪急阪神不動産がAIを活用し、建物建設時のCO2排出量を自動で算定する取り組みを開始
- 従来の手作業では煩雑だった算定作業を自動化し、業務の効率化を実現
- ゴーレムと阪急阪神不動産が連携し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献
概要
株式会社ゴーレムと阪急阪神不動産株式会社は、不動産・建設業に特化したデータプラットフォーム「Gorlem」を活用し、建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確に算定するシステム「Gorlem CO2」を開発しました。
従来、建物の構成部材ごとにCO2排出原単位を紐づける手作業が必要だったCO2排出量の算定作業を、AIを活用して自動化するというものです。 これにより、専門知識を有する技術者が注意深く確認していた手作業での作業時間を大幅に削減し、誰でも正確にCO2排出量を算定できるようになりました。
さらに、取引先である建設会社から提供されるデータフォーマットの違いを、AIが自動的に判別・変換することで、業務の効率化も実現しているのが特徴です。
ゴーレムと阪急阪神不動産は、今年度竣工予定の全物件を対象に、効率的なCO2排出量の算定を進めていくとともに、具体的な削減策の立案・推進を行い、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していくとしています。
編集部の感想
-
建設業界のDX化が進む中、CO2排出量の自動算定は重要な取り組みだと感じました。
-
これまでの手作業では大変だった作業を自動化できるのは効率的で素晴らしい取り組みだと思います。
-
不動産会社とテック企業が連携し、カーボンニュートラル実現に向けて前進していく姿勢が評価できます。
編集部のまとめ
ゴーレム:AIを活用し、建物建設時のCO2排出量を自動で算定する先進的な取組を開始についてまとめました
建設業界では、建物のライフサイクル全体でのCO2排出量の可視化が求められています。しかし、従来の手作業では専門知識を有する技術者が細かい作業を行う必要があり、大変な労力と時間を要していました。
今回、ゴーレムと阪急阪神不動産が連携し、AIを活用してこの問題を解決したことは高く評価できます。建物の構成部材ごとのCO2排出原単位を自動で判別・集計し、誰でも正確に算定できるようになったことで、大幅な業務効率化が実現しています。
さらに、取引先企業の提出データフォーマットの違いを自動変換する機能も備えているため、業務の標準化にもつながります。これにより、より多くの企業がCO2排出量の可視化に取り組むことが期待できます。
ゴーレムと阪急阪神不動産は、今後の削減策立案・推進にも尽力し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していくと述べています。建設業界のDX化を牽引する本取り組みに注目が集まるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000148643.html
人気記事