ニュースの要約
- 不要になったパソコンをリユース、その査定額を子ども支援団体に寄付するプロジェクトを実施
- 個人からのPCを受け付け、東京都内の3つの子ども食堂に4,800円の寄付を行った
- このプロジェクトはPCのリユースを通して、環境面、教育支援、地域福祉の3つの社会課題に取り組むもの
概要
IT機器のリユース事業を展開するリングロー株式会社は、循環型社会の実現を目指す寄付プロジェクト「PC for Good ~未来とリユースをつなぐ募金~」において、初の寄付実績を達成しました。
本プロジェクトでは、個人・法人問わず不要になったパソコンを寄付として受け付け、査定額を子ども支援団体に寄付する仕組みを整えています。今回の寄付は個人のお客様からノートPCやデスクトップPCをご提供いただき、寄付総額4,800円が東京都豊島区内の3つの子ども食堂に分配されました。
寄付先の3団体からは、「食材費や光熱費の高騰の昨今ですがこのような貴重なご寄付はとてもありがたく思っています」や「物価の上昇により運営経費も増えており、また参加者数も増えているため、大変助かります」といった感謝の声が寄せられています。
「PC for Good ~未来へリユースをつなぐ募金~」は、不要になったパソコンを単なる再資源化にとどめず、社会的価値へと転換することを目的とした寄付型リユースプロジェクトです。企業・団体が不要なPCを提供することで、電子廃棄物の削減やCO2排出抑制に貢献できるほか、査定額が子ども食堂への寄付として活用され、地域の子ども支援にも直結します。
編集部の感想
編集部のまとめ
不要PC、子ども食堂の支援金に:リングロー(株)、支援の第一歩となる寄付を実施についてまとめました
リングロー株式会社が取り組む「PC for Good ~未来とリユースをつなぐ募金~」は、単にパソコンの再資源化にとどまらず、その査定額を子ども支援団体に寄付することで、リユースの価値を社会貢献につなげている点で高く評価できます。
企業や個人が不要になったパソコンを提供することで、環境負荷の軽減に加え、子ども食堂の運営支援にもなるのは、まさに一石二鳥の取り組みだと思います。今回の寄付先団体からのコメントにあるように、食材費や光熱費の高騰が続く中、こうした支援は大変ありがたいものと言えるでしょう。
今回の取り組みは、PCのリユースという課題解決に留まらず、地域の子どもたちを支えるという、より大きな社会課題にも取り組むものだと評価できます。今後、さらなる展開が期待されるプロジェクトだと感じました。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000165816.html















人気記事