サグリ株式会社:日本GAP協会JGAP認証農場の温室効果ガス排出量の可視化に関する共同研究を開始

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • サグリ株式会社と日本GAP協会が、JGAP認証農場の温室効果ガス排出量の可視化に関する共同研究を開始
  • 生産者の取り組み努力を正当に評価し、環境価値を調達できる仕組み構築を目指す
  • 2025年11月14日に開催される「GAP JAPAN 2025」で共同研究の構想と方向性を発表

概要

サグリ株式会社は、一般財団法人日本GAP協会と共同で、JGAP認証農場における温室効果ガス(GHG)排出量の可視化に関する共同研究を開始します。

本研究では、農業分野の脱炭素化を推進するため、農業由来の排出量・削減量を正確に把握し、生産者の取り組み努力を”見える化”する仕組みの構築を目指しています。具体的には、JGAP認証農場の活動データとサグリの技術を連携し、JGAP認証書への記載などを通じて、農場ごとの排出量を可視化する取り組みを行います。

また、生産者の取り組み努力がデータとして可視化され、流通・販売の場で「環境に配慮した農産物」として評価される新しい市場形成を目指します。さらに、GHGの「排出量」だけでなく「除去量(炭素貯留量)」の算定にも取り組み、より包括的な評価の実現を目指します。

これにより、生産者が「持続可能な経営」と「環境価値の創出」を両立できる新たな枠組みの実現を目指します。

編集部の感想

  • 温室効果ガスの削減に向けて、生産者の具体的な取り組みを可視化し評価する取り組みは非常に意義深いと思います。
  • 農業分野の脱炭素化を推進するには、まずは現状の排出量を正確に把握することが重要ですね。この取り組みはその第一歩として大変期待できます。
  • 環境価値の創出と持続可能な経営の両立を目指す姿勢は、SDGs実現に向けた取り組みとして高く評価できると思います。

編集部のまとめ

サグリ株式会社:日本GAP協会JGAP認証農場の温室効果ガス排出量の可視化に関する共同研究を開始についてまとめました

この取り組みは、まさに農業分野における脱炭素化を具現化するものだと感じます。これまでは生産者の環境保全への努力が十分に評価されてこなかったという課題に対して、JGAP認証農場のデータと最新のテクノロジーを活用して、その取り組みを”見える化”しようとするものです。

温室効果ガスの排出量だけでなく、除去量(炭素貯留量)の算定にも取り組むなど、包括的な評価につなげようとしているのも特徴的です。生産者の努力が適正に評価され、環境価値を調達できる仕組みを構築していくことで、持続可能な農業の実現につなげていくことができるのではないでしょうか。

特に、JGAP認証農場を中心に広くステークホルダーを巻き込んで共同研究を行うことで、実効性のある仕組みづくりができると期待できます。11月の「GAP JAPAN 2025」での発表にも注目が集まるでしょう。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000040885.html