ニュースの要約
- Live2D社が、Live2Dモデリングの前工程である「素材分け」をサポートする「素材分けPhotoshopプラグイン」の正式版をリリース
- この「素材分けPhotoshopプラグイン」により、Live2D制作の作業効率がアップすることが期待される
- Live2D Cubism PRO契約中の方は追加費用なしで利用可能
概要
2Dイラストに立体的なアニメーションを加える表現技術「Live2D」を中心に事業を展開している株式会社Live2Dは、2025年10月28日(火)にLive2Dモデリングの前工程である素材分けをサポートする「素材分けPhotoshopプラグイン」の正式版をリリースしました。
この「素材分けPhotoshopプラグイン」は、素材の切り抜き・塗りつぶし・塗り広げを半自動で行えるようにするPhotoshopプラグインです。Live2D Cubism PRO契約中の方は追加費用はかからずに利用が可能となっており、また42日間のトライアル期間中でも利用可能です。さらに、インストーラーが整備されているため簡単に始められるほか、WindowsとmacOSに対応しているなど、様々な工夫がされています。
本プラグインは、AI研究への利用を許可いただいている「nizima」投稿作品を学習データとして利用しているため、安心して利用できるようになっています。
編集部の感想
編集部のまとめ
Live2D:「素材分けPhotoshopプラグイン」正式版をリリース!Live2D制作の作業効率アップについてまとめました
今回のLive2Dの「素材分けPhotoshopプラグイン」の正式リリースは、Live2Dクリエイターの作業効率を大幅に向上させる画期的なツールといえるでしょう。Live2Dモデリングの前工程である素材分けを半自動化することで、これまで手間のかかっていた工程が大幅に簡略化されます。特にLive2D Cubism PRO契約者にとっては追加費用なしで利用できる点は魅力的です。
また、AI研究への利用を許可された「nizima」の作品データを学習に使っているため、安心して利用できるのも大きなポイントです。Live2Dの可能性をさらに広げるこのツールの登場は、クリエイターの創造性を最大限に引き出すことにつながるでしょう。今後のLive2D制作の発展に期待が高まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000024818.html















人気記事