ニュースの要約
- NTTドコモとNAISTが、リアル空間の扉をくぐることでバーチャル空間へ自然に移動できるMR技術を開発しました。
- この技術は、Apple Vision Proを使って手の動きを検知し、扉の開閉と連動させて自然な体験を実現しています。
- 観光や不動産など、バーチャル空間を活用する分野でユーザー体験を向上させることが期待されています。
概要
株式会社NTTドコモとNAISTは、複合現実(MR)において、リアル空間の扉を用いてリアル空間とバーチャル空間を自然につなぐ技術を開発しました。
この技術は、ユーザーがApple Vision Proを装着し、リアル空間の任意の扉を開き、くぐることでその先に展開するバーチャル空間に入り込めるというものです。扉の開閉動作を検知することで、自然な体験を実現しています。
この技術を活用することで、観光や不動産などのバーチャル空間を活用する分野で、ユーザー体験を向上させることが期待されています。また、ユーザーがリアルな扉をくぐることで「自分自身がバーチャル空間に確かに存在する」という高いユーザー体験を得られるとのことです。
今後はビジネスパートナーと連携し、この技術を活用したサービス開発に取り組むとともに、「パーソナライズドリアリティ」の実現を目指していきます。また、EXPO 2025大阪・関西万博でも本技術を出展する予定です。
編集部の感想
編集部のまとめ
MR技術:リアル空間の扉をくぐることでバーチャル空間へ自然に移動できる技術を開発についてまとめました
NTTドコモとNAISTが開発したこのMR技術は、リアル空間とバーチャル空間をシームレスに接続する画期的なものです。通常、バーチャル空間に移動する際は、ヘッドマウントディスプレイの着用やコントローラの操作など、ユーザーにとって煩雑な動作が必要でした。しかし、この技術では日常生活にある扉を使って、自然にバーチャル空間へ移動できるため、ユーザー体験が大きく向上すると考えられます。
観光、不動産、エンターテイメントなど、バーチャル空間を活用する様々な分野で活用の可能性があり、ユーザーにとって魅力的なサービスが生み出されることが期待できます。また、EXPO 2025での出展も注目されるところで、最新のMR技術をいち早く体験できる機会になるでしょう。
リアルとバーチャルの垣根を低くし、ユーザーにとってより自然な体験を提供する本技術は、MRの可能性を大きく広げるものだと評価できます。技術の進化とともに、新しい体験価値の創出に期待が高まっています。
参照元:“https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000413.000118641.html”
人気記事