「卓上みまもるカメラ」による「24時間オンライン面会システム」:エレコムとの協力で杏林大学医学部付属病院が新生児集中治療室での遠隔面会を開始

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • 新生児集中治療室(NICU)にいる赤ちゃんの家族が、24時間ご自宅から「卓上みまもるカメラ」を使ってオンラインで面会できるようになった
  • 杏林大学医学部付属病院が「24時間オンライン面会システム」を導入し、双方向の通話やカメラ操作が可能になった
  • システム導入により、NICUに入院する赤ちゃんと家族のつながりを強化し、不安を軽減することを目的としている

概要

エレコム株式会社は、杏林大学医学部付属病院の新生児集中治療室(NICU)に、同社のグループ会社であるDXアンテナ製の「卓上みまもるカメラ」を「24時間オンライン面会システム」に導入し、2025年2月8日より運用を開始したことを発表しました。

本システムにより、NICUに入院する赤ちゃんの家族が、24時間いつでもご自宅からカメラ越しに赤ちゃんの様子を見守り、双方向の音声通話も行えるようになりました。これにより、赤ちゃんと家族の絆を深め、家族の不安を軽減することが期待されています。

杏林大学医学部付属病院の小児科助教・小澤悠里氏によると、NICUに入院する赤ちゃんと家族は長期間離れ離れになるため、母親の実感が湧かずに不安に苛まれがちです。また、新型コロナウイルス感染症の影響で面会が制限されていたこともあり、親子の絆が危機的な状況だったことがこのシステムの導入のきっかけとなりました。

トライアル期間中は、ご家族の不安度の低下や母乳分泌量の増加など、システムの導入が好影響を及ぼしていることが確認されたそうです。これを踏まえて、DXアンテナ製の「卓上みまもるカメラ」が正式に採用され、杏林大学医学部付属病院でのサービス提供が開始されることになりました。

編集部の感想

    新生児期の短い時期に、家族とのつながりを保つことの大切さを感じる取り組みだと思います
    NICUに入院する赤ちゃんの家族にとって、このシステムが不安の軽減につながることを願っています
    医療現場と企業が協力して、新しい技術を使って家族を支援する取り組みは素晴らしいですね

編集部のまとめ

「卓上みまもるカメラ」による「24時間オンライン面会システム」:エレコムとの協力で杏林大学医学部付属病院が新生児集中治療室での遠隔面会を開始についてまとめました

エレコムとDXアンテナが開発した「卓上みまもるカメラ」を使った「24時間オンライン面会システム」が、杏林大学医学部付属病院の新生児集中治療室(NICU)で導入されたことは、赤ちゃんと家族のきずなを深めるための非常に画期的な取り組みだと評価できます。

NICUに入院する赤ちゃんの家族は、長期にわたり離れ離れになることで、母親としての実感が湧かず、不安に悩まされがちです。また、コロナ禍での面会制限により、親子のつながりが危機的な状況にあったそうです。

このシステムの導入により、24時間いつでも赤ちゃんの様子を見守り、双方向の会話もできるようになったことで、家族の不安感が和らぐとともに、母乳分泌量の増加などの好影響も確認されたとのことです。医療現場の声に耳を傾け、企業の技術力を活かしてこのような支援を実現した取り組みは、医療と技術の融合を感じさせる素晴らしいものだと思います。

今後もこのような医療現場のニーズとエレコムの製品開発力が連携し、さらに赤ちゃんや家族の支援につながる取り組みが広がっていくことを期待しています。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001005.000026881.html