ニュースの要約
- TKCが「新リース会計基準の影響額試算ツール」を上場企業グループに無償提供開始
- ツールを使えばリース会計基準適用による財務諸表への影響を確認できる
- TKC固定資産管理システムの体感セミナーも開催
概要
TKCは、新リース会計基準の適用による企業の財務諸表への影響額を試算できる「新リース会計基準の影響額試算ツール」の提供を開始しました。
この影響額試算ツールを使えば、新リース会計基準の適用により重要性の高いリースと識別される契約や、従来オペレーティング・リースの会計処理を行っていた契約について、リース期間や割引率を入力するだけで、使用権資産とリース負債の計上額を算出し、財務諸表への影響を確認できます。また、連結財務諸表への影響額も確認できます。
TKCはこのツールを、新リース会計基準適用による財務諸表への影響が見込まれる上場企業などを対象とした「TKC連結グループソリューション」のご利用企業約5,850グループに無償で提供します。また、ツールの操作を体験できるFAManager(固定資産管理システム)体感セミナーも全国で開催しています。
編集部の感想
-
新リース会計基準は広く適用されるため、影響額の試算は重要ですね。TKCが無償でツールを提供するのは、企業の事務負担を軽減するのに役立ちそう。
-
セミナーでツールの操作を体験できるのは便利です。同時に固定資産管理システムの機能も確認できるので、一石二鳥ですね。
-
会計基準の変更は企業にとって大きな影響がありますが、TKCが積極的にサポートしてくれるのは安心できます。
編集部のまとめ
「新リース会計基準の影響額試算ツール」:TKCが上場企業グループに提供開始についてまとめました
2027年4月以降、上場企業を中心に新リース会計基準が適用されることになり、多くの企業で財務諸表への影響が懸念されています。TKCが提供する「新リース会計基準の影響額試算ツール」は、企業がリース会計基準の適用準備段階から、その影響を具体的に把握できるツールです。
TKCは上場企業などを対象とした「TKC連結グループソリューション」のご利用企業に無償で提供するほか、ツールの操作体験ができるセミナーも開催しています。会計基準の変更は企業の大きな課題ですが、TKCがきめ細かくサポートしてくれるので、企業は準備を着実に進めることができそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000397.000018852.html
人気記事