ゲームクリエイターのための数学講座:リアルな描写の裏に数学理論あり!数学を学んでもっと没入できるゲームを作ろう

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • ゲームクリエイターを対象にした数学講座の第2回が開催
  • 数学の知識を学ぶことで、よりリアルで迫力あるゲームを作れるようになる
  • 本講座はマトリクスについて学ぶ

概要

株式会社クリーク・アンド・リバー社は、2月13日(木)にゲームクリエイターを対象としたオンラインセミナー「ゲームクリエイターのための数学講座 第2回:マトリクス supported by TA Night」を開催する

ゲームには、より”リアルさ”が求められるようになり、キャラクターやオブジェクトの動きが滑らかになり、自然現象も現実と遜色なく再現されるようになっている

この”リアルさ”を生み出す裏には「数学」が隠れており、例えば物理現象を表現するには力や運動の計算が必要で、これにより物体の衝突や爆発、流体の動きなどをリアルにゲーム内に再現できる

また、グラフィックスやアニメーションには線形代数や幾何学が関わっており、これを応用することでよりリアルで魅力的なビジュアルを作れるようになる

そのため、ゲームクリエイターにとって数学は重要な知識といえるが、「数学」と聞くと苦手意識があり学ぶ機会を逸してしまう人も多い

そこで本講座では、ゲームクリエイターの数学スキル向上をサポートしており、第2回となる今回はマトリクスについて学ぶ

講師は、ゲーム業界をめざす人のための数学書籍の著者である堂前嘉樹氏

本講座では、マトリクスの数式表現、マトリクスと姿勢、マトリクスの乗算順番、座標系や親子構造について学べる

受講料は一般が2,000円、学生が1,000円で、当日参加チケットとアーカイブ視聴チケットの2種類を販売している

本講座を通して数学を学び、より没入感のあるゲーム制作に役立ててほしい

編集部の感想

    ゲームのリアルな描写の裏には数学の知識が隠されているのは興味深い
    数学が苦手意識のある人も多いが、この講座で基礎から学べるのはありがたい
    ゲームクリエイターにとって数学はもっと重要な知識なんだと思った

編集部のまとめ

ゲームクリエイターのための数学講座:リアルな描写の裏に数学理論あり!数学を学んでもっと没入できるゲームを作ろうについてまとめました

今回のニュースは、ゲームクリエイターを対象にした数学講座の開催について紹介したものです

ゲームには近年、より現実に近いリアルな表現が求められるようになってきています

その裏には、物理計算や3DCGなどに必要となる数学的な知識が隠れていることがわかりました

しかし、「数学」と聞くと苦手意識を持つ人も多く、学ぶ機会を逸してしまっているのが現状のようです

そこで開催されるこの数学講座は、ゲームクリエイターがリアルさを追求する上で欠かせない数学の基礎を学べるチャンスといえるでしょう

特に今回の第2回講座では、マトリクスについて学べるようで、これを理解することでより没入感のあるゲームを創れるようになるはずです

数学をゲームに応用する方法を学べる良い機会だと思います

ゲームクリエイターを目指す人は、ぜひこの講座に参加してみてはいかがでしょうか

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003923.000003670.html