ニュースの要約
- 電子機器のサーキュラーエコノミーを推進する株式会社萬年が2024年に「電子機器および家電製品の消費に関する調査」を実施
- 購入時に「修理のしやすさ」を重視する割合が低く、修理できない製品が多いことが明らかに
- 修理したいと思ったものの実際に修理できなかった人が多数、製品情報の提供が課題
概要
電子機器のサーキュラーエコノミーを推進する株式会社萬年が、2024年に「電子機器および家電製品の消費に関する調査」を実施しました。
調査の結果、デジタルデバイスや家電製品を購入する際に、「修理のしやすさ」を重視する人は全体で15%程度と低い割合でした。一方で、実際に製品が故障した際に「修理したい」と思った人は65%にのぼるものの、そのうち約4割は修理できなかったことが明らかになりました。
これらの結果から、購入時点での「修理のしやすさ」への関心が低いことが、修理できない製品が出回る一因となっていることが示唆されました。そのため、製品メーカーや回収業者などが、どのような製品が修理しやすいかという情報を提供することで、消費者の意識を変え、修理を加速させることができると考えられています。
編集部の感想
-
製品の修理性能を購入時に重視する人が少ないのは驚きです。壊れた時に修理できないと大変ですからね。消費者の意識改革が必要そうです。
-
修理したいのに実際にできなかった人が多いのは問題ですね。メーカー側の取り組みも重要だと思います。
-
修理のしやすさを製品選択の基準にする人が増えれば、メーカーも修理性能の向上に力を入れるようになるかもしれません。情報提供が鍵になりそうです。
編集部のまとめ
【修理】:株式会社萬年が2024年に実施する電子機器および家電製品の「修理」に関する調査についてまとめました
今回の調査結果から明らかになったのは、消費者の多くは製品の「修理のしやすさ」を購入時に重視していないということです。その一方で、実際に製品が故障した際には多くの人が修理したいと考えていますが、実際に修理できなかった人も多数いることが分かりました。
これは、消費者の意識と製品の設計・開発との間にズレが生じている可能性を示唆しています。修理しやすい製品を求める声は高まっているものの、それがメーカーの設計に十分に反映されていないのかもしれません。
今後、消費者に対する「修理のしやすさ」に関する情報提供を充実させ、意識改革を促すことで、製品の修理性能向上につなげていくことが重要になってくるでしょう。そうすることで、電子ゴミの削減をはじめとした循環型社会の実現に貢献できるかもしれません。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000148418.html
人気記事